中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
先日、同じ地元のスゴ腕ブリーダーさんから
ヘラクレスオオカブトの雌を譲って頂いた。
その方は、ブリーダー歴14年で現在300匹ほど所有している。
短い時間でしたが色々なお話が出来て有意義な時間だった。
一応、イモリ・サラマンダーの事もプッシュしましたよ^^
ヘラもまだまだ経験不足なので近くに相談できる方が出来て
大変頼もしい限りです!!
いつか極太大型ヘラを出せるように頑張りたいです。
タッパにキチンと親のサイズ等の情報が記載されている。
こんな些細所でもその方の飼育環境がいかにキッチリ管理
されている事が分かる様な気がする。
そうじゃなくちゃぁ300匹も飼えません。
今後ともよろしくお願いします!!
ヘラクレスオオカブトの雌を譲って頂いた。
その方は、ブリーダー歴14年で現在300匹ほど所有している。
短い時間でしたが色々なお話が出来て有意義な時間だった。
一応、イモリ・サラマンダーの事もプッシュしましたよ^^
ヘラもまだまだ経験不足なので近くに相談できる方が出来て
大変頼もしい限りです!!
いつか極太大型ヘラを出せるように頑張りたいです。
タッパにキチンと親のサイズ等の情報が記載されている。
こんな些細所でもその方の飼育環境がいかにキッチリ管理
されている事が分かる様な気がする。
そうじゃなくちゃぁ300匹も飼えません。
今後ともよろしくお願いします!!
ダニューブの記事、昨年の11月以降更新してなかった!(汗)
前の記事では卵らしき物があったってとこで終わっていました。
遅ればせながら報告させて頂きます・・・
無・精・卵でしたぁ~
まぁ想定していた通りなのでいいんですけど。
その後もダニューブ軍団、全頭怪我もなく無事に成長しています。
餌やり時の噛みつき合いもあまり気にならなくなりました。
飼育環境、餌やりの頻度を変えたのが良かったのかなぁ??
今年も繁殖してくれる事を願っています。
雄のクレストの伸びが良い個体がいれば、まったく伸びていない
個体がいます。
アダルトの雄なんて全然伸びてないです。
これから伸びてくれれば良いんですがねぇ~
(2014CB個体の雄2匹)
2014個体も体格差がかなり顕著に出ています。
1匹だけいまだに外鰓が付いてるし・・・
この個体、成長が異常に遅い。
自然界なら生きてはいられなかったでしょうね。
いつになったら外鰓がなくなるんでしょう?
前の記事では卵らしき物があったってとこで終わっていました。
遅ればせながら報告させて頂きます・・・
無・精・卵でしたぁ~
まぁ想定していた通りなのでいいんですけど。
その後もダニューブ軍団、全頭怪我もなく無事に成長しています。
餌やり時の噛みつき合いもあまり気にならなくなりました。
飼育環境、餌やりの頻度を変えたのが良かったのかなぁ??
今年も繁殖してくれる事を願っています。
雄のクレストの伸びが良い個体がいれば、まったく伸びていない
個体がいます。
アダルトの雄なんて全然伸びてないです。
これから伸びてくれれば良いんですがねぇ~
(2014CB個体の雄2匹)
2014個体も体格差がかなり顕著に出ています。
1匹だけいまだに外鰓が付いてるし・・・
この個体、成長が異常に遅い。
自然界なら生きてはいられなかったでしょうね。
いつになったら外鰓がなくなるんでしょう?
基亜種ベビー&アダルト軍団たち、新潟の冬でも
いまだに餌喰いが落ちません。
ベビーたちは、ほぼ毎日レプトミンを2本。
アダルトたちは、週に2回イエコ2~3匹、たま~にハニワ1~2匹を
食べてくれます。
んっが!!
昨年末来た雄がまったく喰わない!!
個別飼育にしてもまったく反応なし!!
しょうがないから奥の手、ナメクジ投入!!
ようやくナメクジ1匹だけ食べてくれました。
この時期ナメクジ採取はキツイです。
ナメクジは寄生虫がいる可能性がなるので止めていましたが
そうも言ってられなくなったのでしかたなく。
持腹!?と思われる方は、餌喰い抜群です。
速攻でピンセットから餌が消えます^^
ガライカに比べて基亜種は寒さに強いみたいです。
これからもっと冷え込む日があるとどうなりますかね。
ベビーとアダルト個体の比較してみました。
(上は持腹!?じゃない方の雌です)
ベビーちゃん、ここまで大きくなるのは何年かかることやら^^
ベビーも半年飼育して6cmが10cmぐらいになりました。
気長に付き合って行きたいと思います^^
いまだに餌喰いが落ちません。
ベビーたちは、ほぼ毎日レプトミンを2本。
アダルトたちは、週に2回イエコ2~3匹、たま~にハニワ1~2匹を
食べてくれます。
んっが!!
昨年末来た雄がまったく喰わない!!
個別飼育にしてもまったく反応なし!!
しょうがないから奥の手、ナメクジ投入!!
ようやくナメクジ1匹だけ食べてくれました。
この時期ナメクジ採取はキツイです。
ナメクジは寄生虫がいる可能性がなるので止めていましたが
そうも言ってられなくなったのでしかたなく。
持腹!?と思われる方は、餌喰い抜群です。
速攻でピンセットから餌が消えます^^
ガライカに比べて基亜種は寒さに強いみたいです。
これからもっと冷え込む日があるとどうなりますかね。
ベビーとアダルト個体の比較してみました。
(上は持腹!?じゃない方の雌です)
ベビーちゃん、ここまで大きくなるのは何年かかることやら^^
ベビーも半年飼育して6cmが10cmぐらいになりました。
気長に付き合って行きたいと思います^^
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R