カウンター 忍者ブログ
中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。 繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。 繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。 水棲種有尾類は飼育休止中です。
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ポルトガルファイヤサラマンダー(Salamandra salamandra gallaica)
ガライカの登場です。



頭部が若干赤くなってる個体もいます。
成長に伴い変化が多い種なので大変楽しみです。
全頭、レプトミンを速攻で食べてくれました。
1年で3倍になるとか!!
どんな姿になるか楽しみemoji

拍手[0回]

PR
テレストリス1匹に皮膚病の疑いが!!

ある方に写真を送って判定してもらった結果・・・
皮膚病かもしれないから衛生面に気を付けて
様子を見て、皮膚が溶けるようだったら薬を塗った方が
良いとアドバイスを受けた。


(真ん中辺り、部分的に色が薄い)
 
あぁ~実はもう薬塗っちゃった・・・
このアドバイス以降塗るのは控えている。
今の所、皮膚が溶ける様子もなく一安心。


(丸く茶色っぽくなっている、こいつも皮膚病!?)

こちらは普通にしていたら治りました^^)!
レプトミンに餌付いている個体です。
  
プラケの床材交換頻度を上げてクリーンな
環境作りに励みます。

拍手[1回]

イモリ、サラマンダーの大好物らしいナメクジどうなんだ?
いつかやってみようと思っていた。

先日やってみたところ・・・
最近餌食いの悪い個体にやってみた・・・
すっごい反応!!
今までにない動きでナメクジに喰らいついた!!

あの感動!?光景が忘れられず昼休み会社の
敷地内で石や木をめくってお宝採取に励んだ。

 
(ホソワラジはウジャウジャいたがお宝はそこそこ)
  
ただ野外採取なので寄生虫や雑菌が気になっていた。
 
案の定ネットで調べたら恐ろしい事がたくさん出てきた・・・
ある方のアドバイスもありナメクジはこれ以降やめる事にする。








拍手[0回]

マダラの水槽の掃除をするついでに
雌雄の確認を行った。

当初、外観から雄とわかる個体は何匹かいて
2匹ぐらいは雌だと思っていた。
しかし!!
なんか雄の特徴が出てきてない!?
総排泄腔を見てみると・・・
なんと、6匹中5匹がモッコリしていた。
えぇ~マジで~
繁殖できないじゃん・・・



雄たちは相変わらずレプトミン爆食です。
 
もう1匹はやたら餌食いが極悪で成長が
超遅い。
 
 

他の個体に比べて幅が半分ぐらいしかない。
上手く成長して雌である事を祈る!!

拍手[0回]

ほとんどの卵がダメでしたが7匹ぐらい
羽化してくれました。



この子の親は生まれてから1年たってない。
こんな早く性成熟するとは思わなかった。
まだ若かったせいか成長してくれた卵は僅かでした。

ブラインシュリンプをたくさん食べて大きくなれ!!

拍手[1回]

プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) うちのイモしゃん All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]