中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
ダニューブクシイモリ
クシイモリ界最大のクレスト、繁殖期になるとオスが激変します。
背びれ?がびょーんと伸びるんです。
昨年の11月2ペア我が家に来て頂きました
最初は環境の変化により中々餌を食べてくれなかったんですが今では
イトメ・冷凍アカムシ・イモリの主食をガンガン食べてくれます。
飼育環境は、40cm水槽に底面フルター、砂利を3~4cm敷いて
水を8分目ぐらいまで入れています。
水槽内には、タダドジョウ1匹、アカヒレ8匹、レッドラムズホーン6匹?同居。
水替えの頻度は大体月1回、餌も3日に1回パラパラっとまくだけ。
管理はいたって簡単です。
ただ問題もある、餌をやると興奮して他の個体に噛みつきやがる
見ていると気が気でない・・・
繁殖期まで雌雄分けて飼育しようとしたがスペース的に無理・・・断念。
そんなこんなで春には繁殖行動を見せて頂き、オスが総排出腔から精包落として
メスがしっかりゲットしてる貴重な光景も見る事ができました。
水草に産卵している所も見れたので大満足です。
(画像は今年産卵してくれたメス)
今年誕生した子は順調に成長しています。

クシイモリ界最大のクレスト、繁殖期になるとオスが激変します。
背びれ?がびょーんと伸びるんです。
昨年の11月2ペア我が家に来て頂きました

最初は環境の変化により中々餌を食べてくれなかったんですが今では
イトメ・冷凍アカムシ・イモリの主食をガンガン食べてくれます。
飼育環境は、40cm水槽に底面フルター、砂利を3~4cm敷いて
水を8分目ぐらいまで入れています。
水槽内には、タダドジョウ1匹、アカヒレ8匹、レッドラムズホーン6匹?同居。
水替えの頻度は大体月1回、餌も3日に1回パラパラっとまくだけ。
管理はいたって簡単です。
ただ問題もある、餌をやると興奮して他の個体に噛みつきやがる

見ていると気が気でない・・・

繁殖期まで雌雄分けて飼育しようとしたがスペース的に無理・・・断念。
そんなこんなで春には繁殖行動を見せて頂き、オスが総排出腔から精包落として
メスがしっかりゲットしてる貴重な光景も見る事ができました。
水草に産卵している所も見れたので大満足です。
(画像は今年産卵してくれたメス)
今年誕生した子は順調に成長しています。

PR
イベリアトゲイモリ
イモリ界最大種です。(最大30cmになるとか?)
こいつも昨年の12月に12匹(ノーマル6匹、リューシ6匹)我が家にやってきました。
我が家にやってきた時は、4~5cmぐらいでしたが何でも食うので今では
15~18cmぐらいになってます。
成長力ハンパないです
幼体の時は一つの水槽で飼育していたんですがある時餌をやる際パッと見ると
尻尾が極端に短くボロボロになっている個体がいるじゃないですか。
慌てて個別飼育に切り替え上陸(外鰓が無くなる)まで管理しました。
おかげで1匹も落ちることなく半年ちょっとで立派なアダルトサイズになりました。
現在の飼育環境は、水槽は高いのでホームセンターでプラケを買ってスポンジフィルターを
付けて毎月1~2回程度水替えをしています。
餌は幼体のころから人工飼料を食べさせていたので超楽です。
かなり人に慣れているので餌をやろうとすると上を向いてオネダリしてきます。
こいつは繁殖期とかは特別ないみたいで年に何回か産卵するらしい。
イベトゲはこれ以上増やす予定はないんだけどノーマル、リューシ6匹づつまとめて
飼育しているので繁殖する可能性は大いにあり。
雌雄をシロウト目で判別したらちょうど半々ぐらいだった。
そうなったら考えよう。

イモリ界最大種です。(最大30cmになるとか?)
こいつも昨年の12月に12匹(ノーマル6匹、リューシ6匹)我が家にやってきました。
我が家にやってきた時は、4~5cmぐらいでしたが何でも食うので今では
15~18cmぐらいになってます。
成長力ハンパないです

幼体の時は一つの水槽で飼育していたんですがある時餌をやる際パッと見ると
尻尾が極端に短くボロボロになっている個体がいるじゃないですか。
慌てて個別飼育に切り替え上陸(外鰓が無くなる)まで管理しました。
おかげで1匹も落ちることなく半年ちょっとで立派なアダルトサイズになりました。
現在の飼育環境は、水槽は高いのでホームセンターでプラケを買ってスポンジフィルターを
付けて毎月1~2回程度水替えをしています。
餌は幼体のころから人工飼料を食べさせていたので超楽です。
かなり人に慣れているので餌をやろうとすると上を向いてオネダリしてきます。
こいつは繁殖期とかは特別ないみたいで年に何回か産卵するらしい。
イベトゲはこれ以上増やす予定はないんだけどノーマル、リューシ6匹づつまとめて
飼育しているので繁殖する可能性は大いにあり。
雌雄をシロウト目で判別したらちょうど半々ぐらいだった。
そうなったら考えよう。
マダライモリ
昨年12月に我が家に6匹やってきました。
やってきた時は、5~6センチ、体重1~2グラムぐらいだったんですがレプトミンを
たくさん食べて大きくなりました。
ほぼ毎日レプトミンをピンセットから、もしくは置き餌にして与えてます。
途中、まったくレプトミンを受け付けなくなった個体もいて参りました
そんな時は・・・イトメ
イトメなら食べてくれた。
慣れてきたらレプトミンにイトメをくっ付けて給餌。
こんな感じで飼育を始めて8カ月、1匹も落ちることなく10センチぐらい
体重5~7グラムぐらいにアップしました。
飼育環境は30cm×18cmのプラケに園芸用の赤玉(中)を敷きその上に
園芸用の乾燥ゴケを湿らせて適当に撒いてます。
100均のタッパで水場を設け隠れ家、置き餌を置く皿?を配置。
マダラは基本陸棲なんですが、幼生時と繁殖期は水棲になります。
うちのマダラは、2013CB個体なので来春の繁殖は無理でしょう。
雌雄についてまだ何とも言えませんがオスっぽいのが2匹で後はメスみたい
マダラは繁殖期になるとオスのクレストが伸びてカッコヨクなるんですよ。
まぁ、ひょっとしたらもあり得るので秋になったら水棲生活に慣れさせるためにも
水場を多く作って促してみます。

昨年12月に我が家に6匹やってきました。
やってきた時は、5~6センチ、体重1~2グラムぐらいだったんですがレプトミンを
たくさん食べて大きくなりました。
ほぼ毎日レプトミンをピンセットから、もしくは置き餌にして与えてます。
途中、まったくレプトミンを受け付けなくなった個体もいて参りました

そんな時は・・・イトメ

イトメなら食べてくれた。
慣れてきたらレプトミンにイトメをくっ付けて給餌。
こんな感じで飼育を始めて8カ月、1匹も落ちることなく10センチぐらい
体重5~7グラムぐらいにアップしました。
飼育環境は30cm×18cmのプラケに園芸用の赤玉(中)を敷きその上に
園芸用の乾燥ゴケを湿らせて適当に撒いてます。
100均のタッパで水場を設け隠れ家、置き餌を置く皿?を配置。
マダラは基本陸棲なんですが、幼生時と繁殖期は水棲になります。
うちのマダラは、2013CB個体なので来春の繁殖は無理でしょう。
雌雄についてまだ何とも言えませんがオスっぽいのが2匹で後はメスみたい

マダラは繁殖期になるとオスのクレストが伸びてカッコヨクなるんですよ。
まぁ、ひょっとしたらもあり得るので秋になったら水棲生活に慣れさせるためにも
水場を多く作って促してみます。
<<
前のページ
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R