中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
マダライモリ
昨年12月に我が家に6匹やってきました。
やってきた時は、5~6センチ、体重1~2グラムぐらいだったんですがレプトミンを
たくさん食べて大きくなりました。
ほぼ毎日レプトミンをピンセットから、もしくは置き餌にして与えてます。
途中、まったくレプトミンを受け付けなくなった個体もいて参りました
そんな時は・・・イトメ
イトメなら食べてくれた。
慣れてきたらレプトミンにイトメをくっ付けて給餌。
こんな感じで飼育を始めて8カ月、1匹も落ちることなく10センチぐらい
体重5~7グラムぐらいにアップしました。
飼育環境は30cm×18cmのプラケに園芸用の赤玉(中)を敷きその上に
園芸用の乾燥ゴケを湿らせて適当に撒いてます。
100均のタッパで水場を設け隠れ家、置き餌を置く皿?を配置。
マダラは基本陸棲なんですが、幼生時と繁殖期は水棲になります。
うちのマダラは、2013CB個体なので来春の繁殖は無理でしょう。
雌雄についてまだ何とも言えませんがオスっぽいのが2匹で後はメスみたい
マダラは繁殖期になるとオスのクレストが伸びてカッコヨクなるんですよ。
まぁ、ひょっとしたらもあり得るので秋になったら水棲生活に慣れさせるためにも
水場を多く作って促してみます。

昨年12月に我が家に6匹やってきました。
やってきた時は、5~6センチ、体重1~2グラムぐらいだったんですがレプトミンを
たくさん食べて大きくなりました。
ほぼ毎日レプトミンをピンセットから、もしくは置き餌にして与えてます。
途中、まったくレプトミンを受け付けなくなった個体もいて参りました

そんな時は・・・イトメ

イトメなら食べてくれた。
慣れてきたらレプトミンにイトメをくっ付けて給餌。
こんな感じで飼育を始めて8カ月、1匹も落ちることなく10センチぐらい
体重5~7グラムぐらいにアップしました。
飼育環境は30cm×18cmのプラケに園芸用の赤玉(中)を敷きその上に
園芸用の乾燥ゴケを湿らせて適当に撒いてます。
100均のタッパで水場を設け隠れ家、置き餌を置く皿?を配置。
マダラは基本陸棲なんですが、幼生時と繁殖期は水棲になります。
うちのマダラは、2013CB個体なので来春の繁殖は無理でしょう。
雌雄についてまだ何とも言えませんがオスっぽいのが2匹で後はメスみたい

マダラは繁殖期になるとオスのクレストが伸びてカッコヨクなるんですよ。
まぁ、ひょっとしたらもあり得るので秋になったら水棲生活に慣れさせるためにも
水場を多く作って促してみます。
PR
この記事にコメントする
<<
うちのイモしゃん その2
HOME
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R