中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
新潟は連休中も天気が良かったので一気にやってしまいました。
まずは、ハンドサンダーで表面をヤスリをかけます。

ヤスリをかけた後は、タオルをよく絞って汚れをふき取ります。
ふき取り後は、塗装になります。

当初は、ウレタン性のニスでも塗ろうと思ってましたが
自宅の床に塗るキヌカ(米ぬかを使った自然塗料)が
有ったのでこちらにしました。
ウエスにキヌカを染み込ませよく絞ってから塗ります。
一日置いて設置しました。
見た目は、ホントに塗装したの?!って見えるかもしれませんが
木の質感も損なわずいい感じになったと思います。
今回のオーダー水槽台のいい所は、寸法を自分の飼育環境に
合わせて作った所と、中段に取り外し可能な棚板を設けた
所ですね。とにかくデッドスペースを無くそうと思いました。
寸法も少し余裕を見て作ったので色々なバリエーションで
飼育容器を置けると思っています。
水槽台を2台設置したお陰でデッドスペースも解消されて
いい感じになりました(^o^)
部屋に入ると木の香りがして何ともいえませんね^^
まずは、ハンドサンダーで表面をヤスリをかけます。
ヤスリをかけた後は、タオルをよく絞って汚れをふき取ります。
ふき取り後は、塗装になります。
当初は、ウレタン性のニスでも塗ろうと思ってましたが
自宅の床に塗るキヌカ(米ぬかを使った自然塗料)が
有ったのでこちらにしました。
ウエスにキヌカを染み込ませよく絞ってから塗ります。
一日置いて設置しました。
見た目は、ホントに塗装したの?!って見えるかもしれませんが
木の質感も損なわずいい感じになったと思います。
今回のオーダー水槽台のいい所は、寸法を自分の飼育環境に
合わせて作った所と、中段に取り外し可能な棚板を設けた
所ですね。とにかくデッドスペースを無くそうと思いました。
寸法も少し余裕を見て作ったので色々なバリエーションで
飼育容器を置けると思っています。
水槽台を2台設置したお陰でデッドスペースも解消されて
いい感じになりました(^o^)
部屋に入ると木の香りがして何ともいえませんね^^
PR
飼育部屋のデッドスペースを解消させる為に
水槽台を色々探したんですが中々見つからず・・・
じゃあ自分で作っちゃえばって思ったんですが
上手く出来るか自身もなく・・・
今年の1月にお知り合いになったヘラのブリーダーさん。
今はヘラを200匹、色んなカブ・クワ何かもやっているんです。
しかもヘラブリーダーの超有名な方ともお知り合い!!
極太ヘラ、一度見てみたいですね~
そのブリーダーmm5000さん、本業は大工さんなんです。
なのでお願いしちゃいました!(^^)!
ブログで交流のあるシゲルさんにもアドバイスもらい
自分なりにアレンジを加えて設計図作成!!
mm5000さんと詳細を打合せして作って頂きました!!
写真はコチラ☟
mm5000さんのブログ
後は、自分でヤスリをかけて塗装して完了予定です。
今月中には完成させて設置したいと思ってます^^
この連休中にやれるだけやりたいです。
シゲルさん、アドバイス有難うございましたm(__)m
mm5000さん、良い物を作って頂き
有難うございましたm(__)m
設置完了したら是非見に来て下さい!!
オマケで、昼食に食べた汁なし麻婆麺。
お客の80%以上は麻婆麺か汁なし麻婆を注文します。
(新潟市江南区にある、まるしんさん)
この麻婆病みつきになります。
お値段780円!!
つけ麺もオススメですよぉ~。
ご馳走様でした!(^^)!
水槽台を色々探したんですが中々見つからず・・・
じゃあ自分で作っちゃえばって思ったんですが
上手く出来るか自身もなく・・・
今年の1月にお知り合いになったヘラのブリーダーさん。
今はヘラを200匹、色んなカブ・クワ何かもやっているんです。
しかもヘラブリーダーの超有名な方ともお知り合い!!
極太ヘラ、一度見てみたいですね~
そのブリーダーmm5000さん、本業は大工さんなんです。
なのでお願いしちゃいました!(^^)!
ブログで交流のあるシゲルさんにもアドバイスもらい
自分なりにアレンジを加えて設計図作成!!
mm5000さんと詳細を打合せして作って頂きました!!
写真はコチラ☟
mm5000さんのブログ
後は、自分でヤスリをかけて塗装して完了予定です。
今月中には完成させて設置したいと思ってます^^
この連休中にやれるだけやりたいです。
シゲルさん、アドバイス有難うございましたm(__)m
mm5000さん、良い物を作って頂き
有難うございましたm(__)m
設置完了したら是非見に来て下さい!!
オマケで、昼食に食べた汁なし麻婆麺。
お客の80%以上は麻婆麺か汁なし麻婆を注文します。
(新潟市江南区にある、まるしんさん)
この麻婆病みつきになります。
お値段780円!!
つけ麺もオススメですよぉ~。
ご馳走様でした!(^^)!
またまた中国産種、赤系イボイモリのご紹介です!!
赤系イボのもっともメジャーな種になりますかね?!
ミナミイボイモリです。
もっと明るいカラーリングだと思っていましたが意外に
黒っぽいですね。
地域差が多少あるんでしょうね、きっと。
こちらは予想通りのカラーリングの個体。
こっちの方が好みですね!(^^)!
餌喰いの方は概ね順調です。
雄1匹頑として何をやっても拒否られてますが・・・
餌喰い、人馴れには定評がある種な様なのでその内に
パックっといってくれると思ってます。
最近飼育していて感じる事は、どの種(陸棲)も餌喰いが悪いのは
雄ですね。
餌やりの時、プラケを空けると雌は近寄って来たり
上を向いたりして愛嬌たっぷりな個体が多いですが
雄はシェルターから出て来ない個体が多いですね。
中には雌の様な行動をとる雄もいますが・・・
ベタ馴れを目指して長期飼育して行きたいですね^^
赤系イボのもっともメジャーな種になりますかね?!
ミナミイボイモリです。
もっと明るいカラーリングだと思っていましたが意外に
黒っぽいですね。
地域差が多少あるんでしょうね、きっと。
こちらは予想通りのカラーリングの個体。
こっちの方が好みですね!(^^)!
餌喰いの方は概ね順調です。
雄1匹頑として何をやっても拒否られてますが・・・
餌喰い、人馴れには定評がある種な様なのでその内に
パックっといってくれると思ってます。
最近飼育していて感じる事は、どの種(陸棲)も餌喰いが悪いのは
雄ですね。
餌やりの時、プラケを空けると雌は近寄って来たり
上を向いたりして愛嬌たっぷりな個体が多いですが
雄はシェルターから出て来ない個体が多いですね。
中には雌の様な行動をとる雄もいますが・・・
ベタ馴れを目指して長期飼育して行きたいですね^^
11/8(日)雨だったんですが家族で上野動物園に行って来ました。
入園してすぐパンダとご対面。
ホントぬいぐるみでしたね^^
2時間半程見ましたが大人でも十分楽しめましたね。
午後からは家族と別行動でパトロン有尾類館へ!!
有尾類館を見学させて頂き貴重な個体、飼育レイアウト、管理方法など
色々な話も聞けてすっごく参考になりました!!
ミチベーションもUP↑(^o^)
ファイヤ系のテンディ・イベリア・ピレネー・モレニカ・アルジェ
どれも初見でしたね~。
テンディは自分が思っている程大きくなかったですね。
さらに国産種イボイモリCB。
色あげ効果も出ていて人馴れしていて可愛いです^^
今年は、中国種イボイモリを飼い始めてイボの魅力に
魅了されてしまいました。
赤系イボについても色々お話を聞けて大変為になりました。
今回は、今自分が飼育している種の事を中心に質問ばかり
してしまいました。
どの質問も親切にお答え頂きパトさんに感謝ですm(__)m
結果を出して良い報告が出来る様に頑張ります!!
入園してすぐパンダとご対面。
ホントぬいぐるみでしたね^^
2時間半程見ましたが大人でも十分楽しめましたね。
午後からは家族と別行動でパトロン有尾類館へ!!
有尾類館を見学させて頂き貴重な個体、飼育レイアウト、管理方法など
色々な話も聞けてすっごく参考になりました!!
ミチベーションもUP↑(^o^)
ファイヤ系のテンディ・イベリア・ピレネー・モレニカ・アルジェ
どれも初見でしたね~。
テンディは自分が思っている程大きくなかったですね。
さらに国産種イボイモリCB。
色あげ効果も出ていて人馴れしていて可愛いです^^
今年は、中国種イボイモリを飼い始めてイボの魅力に
魅了されてしまいました。
赤系イボについても色々お話を聞けて大変為になりました。
今回は、今自分が飼育している種の事を中心に質問ばかり
してしまいました。
どの質問も親切にお答え頂きパトさんに感謝ですm(__)m
結果を出して良い報告が出来る様に頑張ります!!
餌やり動画シリーズ最後は、ミナミイボイモリ(IF)です。
今年は中国種の魅力にやられましたね^^
特にミナミ!!激カワです(^o^)
すぐに慣れてくれるし飼育していて楽しいです。
雄1匹、シャイでいつもシェルターに居ますがレプトミンを
食べてくれます。もう1匹は上を見上げて餌を要求して来ます。
雌の方は、2匹とも上をベタ馴れでケースを開けると
上を見上げて餌を欲しがります。
その仕草が何とも可愛くて癒されますね。
ミナミさん餌を食べても中々ぷっくりしてこないですねぇ~。
糞もあまりしないし、代謝があまり良くないんでしょうか?
餌はレプトミンメインにたまにハニワやってます。
新潟も大分寒くなり、飼育部屋も15℃まで下がった日がありました。
飼育部屋は無加温なので冬場は5℃位になります。
中国種は気温が下がると餌食いが落ち様なので
冬場は眠ってもらう事になりそうです。
今月は動画メインでアップしましたが撮るの大変ですね。
繁殖行動や精包の受け渡しなんで撮れたらいいんですけどね。
今年は中国種の魅力にやられましたね^^
特にミナミ!!激カワです(^o^)
すぐに慣れてくれるし飼育していて楽しいです。
雄1匹、シャイでいつもシェルターに居ますがレプトミンを
食べてくれます。もう1匹は上を見上げて餌を要求して来ます。
雌の方は、2匹とも上をベタ馴れでケースを開けると
上を見上げて餌を欲しがります。
その仕草が何とも可愛くて癒されますね。
ミナミさん餌を食べても中々ぷっくりしてこないですねぇ~。
糞もあまりしないし、代謝があまり良くないんでしょうか?
餌はレプトミンメインにたまにハニワやってます。
新潟も大分寒くなり、飼育部屋も15℃まで下がった日がありました。
飼育部屋は無加温なので冬場は5℃位になります。
中国種は気温が下がると餌食いが落ち様なので
冬場は眠ってもらう事になりそうです。
今月は動画メインでアップしましたが撮るの大変ですね。
繁殖行動や精包の受け渡しなんで撮れたらいいんですけどね。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R