中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
餌やり動画シリーズ第5弾は、マダライモリと
ダニューブクシイモリです。
まずはマダラから。
ファイヤ系はガブッ、ごっくんっですが
マダラはパフパフッ、もぐごっくんって感じです^^
夏場も無事に乗り切ってくれました^^
レプトミンを拒否ってる個体が殆どで
今はハニワオンリーになってしまいました(汗)
冬場は水棲になってもらうのでまたしばらく
ピンセットからの餌やりが出来なくなります。
来春は次世代に繋げる為に頑張って欲しいです!!
続いては、ダニューブクシイモリ。
通年水棲なのでたいした映像ではないんですが・・・
チョッと変わった体色の個体がいるので。
2015CBです。
昨年よりもデキが良いです(^o^)
すでに2014CBよりも大きい個体もいます。
体色が薄い個体、取りあえず色がフツーになる気配は
無いですね!!
こちらも次世代に継承して欲しいですねぇ~!(^^)!
ダニュはやり合いが怖いですが餌やりの頻度を
上げるとかなりマシになる感じがします。
まぁ色々と試行錯誤ですよ。
長期安定飼育出来るようにしたいですね(汗)
ダニューブクシイモリです。
まずはマダラから。
ファイヤ系はガブッ、ごっくんっですが
マダラはパフパフッ、もぐごっくんって感じです^^
夏場も無事に乗り切ってくれました^^
レプトミンを拒否ってる個体が殆どで
今はハニワオンリーになってしまいました(汗)
冬場は水棲になってもらうのでまたしばらく
ピンセットからの餌やりが出来なくなります。
来春は次世代に繋げる為に頑張って欲しいです!!
続いては、ダニューブクシイモリ。
通年水棲なのでたいした映像ではないんですが・・・
チョッと変わった体色の個体がいるので。
2015CBです。
昨年よりもデキが良いです(^o^)
すでに2014CBよりも大きい個体もいます。
体色が薄い個体、取りあえず色がフツーになる気配は
無いですね!!
こちらも次世代に継承して欲しいですねぇ~!(^^)!
ダニュはやり合いが怖いですが餌やりの頻度を
上げるとかなりマシになる感じがします。
まぁ色々と試行錯誤ですよ。
長期安定飼育出来るようにしたいですね(汗)
PR
昨日は、朝早くから仕事で群馬県の谷川岳へ
たっぷり2時間半山歩きして来ました。
結構疲れました。
平日なのにお年寄りが沢山いましたね。
紅葉も始まっているので観光シーズンなんでしょうね。

帰りはまちの駅で山菜そばを食べて帰ってきました^^
前ふりはこれぐらいにして、本題です。
炭化コルクをまとめ買いしました。
610×915を5枚購入。
予想よりかなり大きくて驚きました!!
早速必要サイズにカットしてみました(^^♪
ノコギリで簡単にカット出来ちゃいます。
くずが結構出るので屋外でやった方が賢明です。
床材を炭化コルクをメインにしようと思ってます。
すでにテレストリス、イボに使用しているんですが
プラケも軽く、メンテも楽なので^^
飼育種にもよりますが全面もしくは半面+赤玉でやろうと
思ってます。
これで暫く買う必要はないですね。
たっぷり2時間半山歩きして来ました。
結構疲れました。
平日なのにお年寄りが沢山いましたね。
紅葉も始まっているので観光シーズンなんでしょうね。
帰りはまちの駅で山菜そばを食べて帰ってきました^^
前ふりはこれぐらいにして、本題です。
炭化コルクをまとめ買いしました。
610×915を5枚購入。
予想よりかなり大きくて驚きました!!
早速必要サイズにカットしてみました(^^♪
ノコギリで簡単にカット出来ちゃいます。
くずが結構出るので屋外でやった方が賢明です。
床材を炭化コルクをメインにしようと思ってます。
すでにテレストリス、イボに使用しているんですが
プラケも軽く、メンテも楽なので^^
飼育種にもよりますが全面もしくは半面+赤玉でやろうと
思ってます。
これで暫く買う必要はないですね。
餌やり動画シリーズ第4弾は、ガライカとテレストリスです。
まずはガライカから。
立て続けにレプトミン爆食っす!(^^)!
アッという間に完食です。
産まれて1年ぐらい経つと思いますが来た時から餌食い抜群です。
基亜種と違って体型はずんぐりムックリしてます。
グレーっぽい柄が多い個体の方が好きですね~
小汚さが何とも言えません^^
ファイヤ系の中では餌食いナンバー1です。
続いては、テレストリス。
こちらはガライカと違い立て続けには喰わないです。
間を置けば喰う時もあります。
あと、突然レプトミン喰わなくなる個体もいるので
チョッと神経質な性格ですかね?!
ガライカと違ってスタイリッシュですが
成長は、ガライカ・基亜種に比べてスローですね。
ここから急成長?!も考えられないので
じっくり、まったり成長を見守ろうと思います。
テレストリスは大好きなんで毎年ベビーを1匹でも
入れたいと思っているんですが今年は中々いい個体と
巡り合ってないです。
今年中に出会えればいいんですが・・・
まずはガライカから。
立て続けにレプトミン爆食っす!(^^)!
アッという間に完食です。
産まれて1年ぐらい経つと思いますが来た時から餌食い抜群です。
基亜種と違って体型はずんぐりムックリしてます。
グレーっぽい柄が多い個体の方が好きですね~
小汚さが何とも言えません^^
ファイヤ系の中では餌食いナンバー1です。
続いては、テレストリス。
こちらはガライカと違い立て続けには喰わないです。
間を置けば喰う時もあります。
あと、突然レプトミン喰わなくなる個体もいるので
チョッと神経質な性格ですかね?!
ガライカと違ってスタイリッシュですが
成長は、ガライカ・基亜種に比べてスローですね。
ここから急成長?!も考えられないので
じっくり、まったり成長を見守ろうと思います。
テレストリスは大好きなんで毎年ベビーを1匹でも
入れたいと思っているんですが今年は中々いい個体と
巡り合ってないです。
今年中に出会えればいいんですが・・・
餌やり動画 第3弾はコイチョウイボイモリです。
お迎えしてから3か月半ぐらい経ちましたが
雄は相変わらずピンセットから餌を食べてくれません。
雌はピンセットからバクバク食べてくれます^^
蓋を開けると上を向いて餌を要求してきます。
今の所、レプトミンメインでたまにハニワやってます。
こちらは、雄・・・ナメクジしか反応しません。
恐る恐る近づいてやっと食べてくれます。
ピンセットからナメクジでもダメ。
こうして置いてやると反応して食べます。
この雄の動画は、5日ぐらい前に撮ったんです。
その後、ナメクジを置いて反応して喰いつこうと
するんですが口を開けないんです。
何かの病気ですかね・・・ナメを突っつくだけ。
遊んでるだけならいいんですがチョッと心配。
こんな事初めてです。何かヤバそうな感じが・・・
早く治って欲しい所です。
お迎えしてから3か月半ぐらい経ちましたが
雄は相変わらずピンセットから餌を食べてくれません。
雌はピンセットからバクバク食べてくれます^^
蓋を開けると上を向いて餌を要求してきます。
今の所、レプトミンメインでたまにハニワやってます。
こちらは、雄・・・ナメクジしか反応しません。
恐る恐る近づいてやっと食べてくれます。
ピンセットからナメクジでもダメ。
こうして置いてやると反応して食べます。
この雄の動画は、5日ぐらい前に撮ったんです。
その後、ナメクジを置いて反応して喰いつこうと
するんですが口を開けないんです。
何かの病気ですかね・・・ナメを突っつくだけ。
遊んでるだけならいいんですがチョッと心配。
こんな事初めてです。何かヤバそうな感じが・・・
早く治って欲しい所です。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R