中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
ダニューブたち今年は産まないみたいです。
成体ペアの雄がクレストまったく伸びず求愛行動をしないので
2月ぐらいから2014年個体の雄を1匹同居させました。
この個体はクレストバリバリでガンガン求愛行動とって
頑張っているんですが雌が受け入れてくれない(泣)
さらに昨日、求愛行動をしない雄を別水槽へ行かせ
2014年個体の雄と雌を入れてみました。
暖かくなってきて水温も上がって来たのでどうでしょうかね~
去年は今頃産んでいて、4月中旬には孵化して
賑わったんだよなーー。
産んでくれたら、今年はこんな感じで飼育してみようとか
あれこれ妄想していたんですがねぇ~(笑)
水温が思ったほど低くならなかったのも影響するのかなぁ?
一年しっかり飼い込んで来年こそ産ませたいです。
そう言えば、先週地元のホームセンターへ活フタホシを仕入れに
行ったらイベリアのリューシが1匹だけ売っていた!!
チョッとビックリ。(1匹:1,980円)
成体ペアの雄がクレストまったく伸びず求愛行動をしないので
2月ぐらいから2014年個体の雄を1匹同居させました。
この個体はクレストバリバリでガンガン求愛行動とって
頑張っているんですが雌が受け入れてくれない(泣)
さらに昨日、求愛行動をしない雄を別水槽へ行かせ
2014年個体の雄と雌を入れてみました。
暖かくなってきて水温も上がって来たのでどうでしょうかね~
去年は今頃産んでいて、4月中旬には孵化して
賑わったんだよなーー。
産んでくれたら、今年はこんな感じで飼育してみようとか
あれこれ妄想していたんですがねぇ~(笑)
水温が思ったほど低くならなかったのも影響するのかなぁ?
一年しっかり飼い込んで来年こそ産ませたいです。
そう言えば、先週地元のホームセンターへ活フタホシを仕入れに
行ったらイベリアのリューシが1匹だけ売っていた!!
チョッとビックリ。(1匹:1,980円)
PR
ついにXデーが来ました!!
2/11に3匹、2/21に5匹、2/22に1匹・・・ポツポツ出産していましたが
3/8夕方からまた産み始めました!!
前日からシェルターから顔を出したり引っ込めたりしていたので
チョッといつもと違う様子だったので期待はしていました。
土日と気温が上がり飼育部屋も13℃~16℃になってました。
産み始める前に、シェルター出入口にピンセットで
差し入れるとハニワ×2をペロッと食べてくれました。
(産むとは思ってなかったので普通にやっちゃいました)
餌を食べてから30~40分後から産み始めました。
今回は、産まれる瞬間を撮影出来ましたので
ホンの一部だけ載せます。
撮影時間は、18時前から、深夜1時まで撮影しました。
中々見れない光景だと思ったので照明を点けたままで行いました。
産まれる瞬間が映っています。
3/9の朝確認したら、陸上に5匹(☆状態4匹)、水場に15匹(☆状態3匹)
13匹が生存していて別水槽に移動しました。
それから夕方帰って来て確認したら、陸上に1匹、水場に1匹(☆状態)
ウェットシェルター上部に2匹、3匹水槽へ。
今回は、計24匹(☆状態8匹、生存16匹)通算すると合計33匹産みました。
昨日水槽へ移動した内の1匹が☆になってましたので15匹生存です。
先週は残念な事があったので水質に注意しながら全頭無事に上陸出来る様に
頑張ります!!
(写り込みしてますがご勘弁を)
刻んだイトメをやったらパクパク食べてくれたので一安心です(^^♪
中には小石を餌だと思いがっつく個体も!!
あーびっくりした^^
しばらくじーっと眺めていました^^
2/11に3匹、2/21に5匹、2/22に1匹・・・ポツポツ出産していましたが
3/8夕方からまた産み始めました!!
前日からシェルターから顔を出したり引っ込めたりしていたので
チョッといつもと違う様子だったので期待はしていました。
土日と気温が上がり飼育部屋も13℃~16℃になってました。
産み始める前に、シェルター出入口にピンセットで
差し入れるとハニワ×2をペロッと食べてくれました。
(産むとは思ってなかったので普通にやっちゃいました)
餌を食べてから30~40分後から産み始めました。
今回は、産まれる瞬間を撮影出来ましたので
ホンの一部だけ載せます。
撮影時間は、18時前から、深夜1時まで撮影しました。
中々見れない光景だと思ったので照明を点けたままで行いました。
産まれる瞬間が映っています。
3/9の朝確認したら、陸上に5匹(☆状態4匹)、水場に15匹(☆状態3匹)
13匹が生存していて別水槽に移動しました。
それから夕方帰って来て確認したら、陸上に1匹、水場に1匹(☆状態)
ウェットシェルター上部に2匹、3匹水槽へ。
今回は、計24匹(☆状態8匹、生存16匹)通算すると合計33匹産みました。
昨日水槽へ移動した内の1匹が☆になってましたので15匹生存です。
先週は残念な事があったので水質に注意しながら全頭無事に上陸出来る様に
頑張ります!!
(写り込みしてますがご勘弁を)
刻んだイトメをやったらパクパク食べてくれたので一安心です(^^♪
中には小石を餌だと思いがっつく個体も!!
あーびっくりした^^
しばらくじーっと眺めていました^^
悲劇でした・・・
2/11に3匹、2/21に5匹、2/22に1匹、計9匹いたのに・・・
今は3匹しかいません(泣泣泣)
月曜日(3/2)、いつもの様に作業をしようと水槽を見ると幼生が1匹ひっくり
かえっている!!
まず1匹目の☆、他の個体を慌てて個別飼育タッパーに移動。
よーく見ると動きがぎこちなく水カビのモヤモヤが付着!!
あーもー最悪っ・・・
移動させた後、しばらくして3匹が☆に・・・
翌日には2匹が☆に・・・
あーもー完全にへこみました・・・
今回の件、自分への戒めも込めて原因等書き残します。
◎水質の悪化
・水槽も小さい上に、水を10cmぐらいしか入れてなく、毎日ブラインを
投入していたので食べ残しを完全に取りきる事が出来なかった。
・エアレーションと水草を入れていたが水草に腐敗物が付着して
いた事に気が付かなかった。
→水槽も大きめにして水量をもっと増やしブラインの量を少なくする。
食べ残しを食べてくれるラムズホーン等を同居してもいいかも。
さらにもう1つ・・・
ダニュにイトメをやったらいつになく興奮!!
雄の右後足に雌が噛みつき・・・
噛みつかれた雄、右後足の動きがおかしい
あぁ~最悪・・・
悲劇的な週初めだったんですが良い出来事がありました。
また報告します^^
2/11に3匹、2/21に5匹、2/22に1匹、計9匹いたのに・・・
今は3匹しかいません(泣泣泣)
月曜日(3/2)、いつもの様に作業をしようと水槽を見ると幼生が1匹ひっくり
かえっている!!
まず1匹目の☆、他の個体を慌てて個別飼育タッパーに移動。
よーく見ると動きがぎこちなく水カビのモヤモヤが付着!!
あーもー最悪っ・・・
移動させた後、しばらくして3匹が☆に・・・
翌日には2匹が☆に・・・
あーもー完全にへこみました・・・
今回の件、自分への戒めも込めて原因等書き残します。
◎水質の悪化
・水槽も小さい上に、水を10cmぐらいしか入れてなく、毎日ブラインを
投入していたので食べ残しを完全に取りきる事が出来なかった。
・エアレーションと水草を入れていたが水草に腐敗物が付着して
いた事に気が付かなかった。
→水槽も大きめにして水量をもっと増やしブラインの量を少なくする。
食べ残しを食べてくれるラムズホーン等を同居してもいいかも。
さらにもう1つ・・・
ダニュにイトメをやったらいつになく興奮!!
雄の右後足に雌が噛みつき・・・
噛みつかれた雄、右後足の動きがおかしい
あぁ~最悪・・・
悲劇的な週初めだったんですが良い出来事がありました。
また報告します^^
テレストリスたちの床材を
キッチンペーパー+水苔から炭化コルク+水苔へ
変更して約3週間が経過しました。
餌喰いも変わらずOK!
皮膚病の兆候もなし!
水苔の乾燥具合から保水性良し!
臭いも気になりません!!
メンテは霧吹きと糞とり(これはどの床材使っていても一緒)
とくに不満はありません。
ただペーパーの時は汚れが見た目でハッキリわかるので
ちょくちょく交換してましたがコルクは見た目で判断出来ない
ので定期的に洗う必要がありそうです。
まぁこれもどの床材使っていてもやらなければ
いけない事なんですけどねぇ~。
テレストリスたちの床材は炭化コルクで行く事にします。
予備をカットして床材をサッと入替えられるように
したいと思います。
キッチンペーパー+水苔から炭化コルク+水苔へ
変更して約3週間が経過しました。
餌喰いも変わらずOK!
皮膚病の兆候もなし!
水苔の乾燥具合から保水性良し!
臭いも気になりません!!
メンテは霧吹きと糞とり(これはどの床材使っていても一緒)
とくに不満はありません。
ただペーパーの時は汚れが見た目でハッキリわかるので
ちょくちょく交換してましたがコルクは見た目で判断出来ない
ので定期的に洗う必要がありそうです。
まぁこれもどの床材使っていてもやらなければ
いけない事なんですけどねぇ~。
テレストリスたちの床材は炭化コルクで行く事にします。
予備をカットして床材をサッと入替えられるように
したいと思います。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R