カウンター 忍者ブログ
中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。 繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。 繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。 水棲種有尾類は飼育休止中です。
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日をもってこの2匹をテレストリスではなく
基亜種とします。



明らかに模様がテレストリスとは異なる。
うちにもテレストリスがいるので区別したい。
成長に伴い変化があると思っていたがそうではない
ようだ。
まぁ自分に見る目が無かったと言う事です・・・


餌の時間になるとシェルターの中から出て来て
上を向いて餌をねだってくる。



相変わらず餌食いは抜群!!
レプトミンをバクバク食べてくれます。



基亜種ベビー順調に成長しますように。




拍手[2回]

PR
欧州の両生類大量死、原因菌はアジア原産 米に拡大の恐れも

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141031-00000018-jij_afp-sctch

この菌がうちのサラマンダーたちに感染したら・・・
怖いなぁ~
いつまでも元気でいてね!!

拍手[0回]

現場調査の手伝いで尾瀬へ。
調査地まで新潟から車で4時間、車を降りて
木道を歩いて1時間。
木道には2日前に降った雪が残っている所もあった。



初日は雲一つない晴天!!



今回は森林の毎木調査。
決められた範囲で、樹種・太さ・高さを調べる。
調査を終え宿に戻り風呂に入り夕食タイム。

 

いつもなら寝る前にイモリたちに餌やり(ふれあい)があるが
今日は泊まりなのでお休み。
ちょと心配だが仕方がない。
電波も届かない、テレビもないので8時30分に就寝した。

翌朝の尾瀬。
気温は、マイナス2度。(前日はマイナス7度だったらしい)


(一緒に同行したスタッフが撮影した尾瀬沼)

2日目の調査も午前中に終わり夕方に会社に到着。
事務仕事を終え帰宅。
帰って早速イモリたちの無事を確認出来た。

今回は初めて尾瀬に行けたし天気も良かったので
楽しかった。
次回はどこの調査へ行くかな?





拍手[0回]

前回、羽化した個体を確認するために
プラケをひっくり返した。
その時に出てきた前蛹状態の幼虫。
無事に蛹になってくれました。

鮮やかなオレンジ色!!
ただ・・・角の先端が・・・



グニャッと曲がちゃってます。
まぁ無事に蛹になってくれたので良かった。
羽化は12月末あたりかなぁ?

前回羽化した個体、後食はまだまだ。
いまだに真っ黒ボディーです。

 

こちらは期待している蛹。
蛹室から角が確認できる。
黒みがかってきているので羽化間近。
最低でも12cm、欲を言えば15cmいってたらサイコー!!



結果はどうなるか!?
お楽しみにemoji

拍手[1回]

イベトゲのノーマル2匹とリューシ2匹が
友人のもとへ旅立った。

一応雌雄を確認したので2ペアのはず。

友人の奥さんも子供も爬虫類・両生類が好きなよう
なので安心して任せらせる。
飼育方法も事前に奥さんがネットで調べていたようで
非常に頼もしい!!



もらっていく際、友人の子供もイベトゲを見て
可愛いと言って帰っていった。

絶対、うちより可愛がってくれるだろう(笑)



数時間後にメールが届き無事環境が整いメダカも
一緒に同居させているようだ。


友人がうちに来た時に卵と野菜類、栗を頂いた。
栗は早速茹でて食べた・・・旨いemoji
ごちそう様でした。


拍手[0回]

プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) うちのイモしゃん All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]