中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
ダニューブの幼体たち順調に成長しています。
中には亜成体の雰囲気を漂わせている個体も。
最近幼体たちを観察していると明らかに
見た目の外観が違う事に気づいた。
背中にオレンジのラインがハッキリと出ている個体。
(雌?)
背中にオレンジのラインが無くクレストらしき物が
出て来ている個体。
(ピンボケですがお許し下さい。手前が雄?奥が雌?)
これはひょっとして雌雄の特徴なのか?
たぶん間違いないだろう。
オレンジライン有が雌。
オレンジライン無し、にわかクレスト?が雄。
尻尾の形状も違いがある。
(9匹同居の水槽)
この方法で雌雄を判別すると、幼体18匹中
雄が5匹、雌が13匹圧倒的に雌が多い。
雌の方がどうも気性が荒そう。
こりゃ~一緒に飼育していたら雄たちが雌に
ズタズタ、ボロボロにされてしまう。
速攻で飼育環境を考え、実行しないと
中には亜成体の雰囲気を漂わせている個体も。
最近幼体たちを観察していると明らかに
見た目の外観が違う事に気づいた。
背中にオレンジのラインがハッキリと出ている個体。
(雌?)
背中にオレンジのラインが無くクレストらしき物が
出て来ている個体。
(ピンボケですがお許し下さい。手前が雄?奥が雌?)
これはひょっとして雌雄の特徴なのか?
たぶん間違いないだろう。
オレンジライン有が雌。
オレンジライン無し、にわかクレスト?が雄。
尻尾の形状も違いがある。
(9匹同居の水槽)
この方法で雌雄を判別すると、幼体18匹中
雄が5匹、雌が13匹圧倒的に雌が多い。
雌の方がどうも気性が荒そう。
こりゃ~一緒に飼育していたら雄たちが雌に
ズタズタ、ボロボロにされてしまう。
速攻で飼育環境を考え、実行しないと

PR
ファイヤたちに餌やりしていたら突然脱皮をし始めた
実はファイヤのメスのお腹がボテッとしているので
ひょっとしたら持腹!?と淡い期待を抱き
個別飼育に切り替えた。
(両腕を伸ばして頑張っています)
その個体に餌やりをしていたら脱皮が始まった。
頭から皮が破れ、体をクネクネさせたり動いたりして
一生懸命脱皮をしていた。
皮が脱げた部分はみずみずしいお肌が露わになってキラキラ
輝いていた。
(残すは後ろ脚と尻尾・・・頑張れ!!)
しばらく見ていたがまぁ見事に脱皮するもんだなぁと感心した
尻尾はどうやって脱ぐんだろうと思っていたが動きまわりながら
あっさり脱いだ。
(脱皮完了っ!!お肌キラキラ)
脱皮後は体調を落とすようなのでしばらくはそっとしようと思います。
脱いだ皮をすぐに食べるのかとしばらく見ていたが食べませんでした。
時間を置いて見たらしっかり皮が無かったので食べたみたいです。
いや~今回は貴重なシーンを見れてラッキーでしたし
脱皮もスムーズに完了してくれたのが何よりです

実はファイヤのメスのお腹がボテッとしているので
ひょっとしたら持腹!?と淡い期待を抱き
個別飼育に切り替えた。
(両腕を伸ばして頑張っています)
その個体に餌やりをしていたら脱皮が始まった。
頭から皮が破れ、体をクネクネさせたり動いたりして
一生懸命脱皮をしていた。
皮が脱げた部分はみずみずしいお肌が露わになってキラキラ

輝いていた。
(残すは後ろ脚と尻尾・・・頑張れ!!)
しばらく見ていたがまぁ見事に脱皮するもんだなぁと感心した

尻尾はどうやって脱ぐんだろうと思っていたが動きまわりながら
あっさり脱いだ。
(脱皮完了っ!!お肌キラキラ)
脱皮後は体調を落とすようなのでしばらくはそっとしようと思います。
脱いだ皮をすぐに食べるのかとしばらく見ていたが食べませんでした。
時間を置いて見たらしっかり皮が無かったので食べたみたいです。
いや~今回は貴重なシーンを見れてラッキーでしたし
脱皮もスムーズに完了してくれたのが何よりです

ピンセットからイエコを食べる様になり順調に
教育!?が出来てきているテレストリスたち。
人工餌にならす為にレプトミンを半分にした物を
イトメを付けて放置していた。
翌朝確認すると4個置いてあったレプトミンが3個しかない
食べてくれたのか?
早速その日の夜確認してみた。
いつものビデオ撮影開始
2時間程まわし確認・・・
シェルターから1匹出て来てレプトミンを食った
よしっ。
それからは1日1本のペースでピンセットから即食いです。
意外と簡単に教育できちゃった。
このまま順調に食べてくれれば良いんですがね。
マダラもそうだったんですが突然食べなくなったりするんで
油断できません。
(勢い余ってピンセットまで喰らいついてしまう)
最初はシェルターに2匹一緒にいることがほとんどだったのに
最近は、1匹はシェルターもう1匹は水コケの中に潜む様になった。
ナワバリ意識が強い種なのだろうか?
レプトミンに餌付いてくれたので餌やりが超楽になった。
たまにおやつ程度にイエコ等を与えてみよう。
教育!?が出来てきているテレストリスたち。
人工餌にならす為にレプトミンを半分にした物を
イトメを付けて放置していた。
翌朝確認すると4個置いてあったレプトミンが3個しかない

食べてくれたのか?
早速その日の夜確認してみた。
いつものビデオ撮影開始

2時間程まわし確認・・・
シェルターから1匹出て来てレプトミンを食った

よしっ。
それからは1日1本のペースでピンセットから即食いです。
意外と簡単に教育できちゃった。
このまま順調に食べてくれれば良いんですがね。
マダラもそうだったんですが突然食べなくなったりするんで
油断できません。
(勢い余ってピンセットまで喰らいついてしまう)
最初はシェルターに2匹一緒にいることがほとんどだったのに
最近は、1匹はシェルターもう1匹は水コケの中に潜む様になった。
ナワバリ意識が強い種なのだろうか?
レプトミンに餌付いてくれたので餌やりが超楽になった。
たまにおやつ程度にイエコ等を与えてみよう。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R