中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
マダライモリ40×20水槽へ引越しと体長測定をしました。
プラケで飼育していましたが冬から繁殖期にかけて
水棲に移行させたく高さのある水槽へ引越しです。
(水場、水ゴケ湿地、砂利、シェルター、水ゴケ乾燥地帯を作りました)
飼育開始から体長測定を1か月ごとに行っていて
マダラの成長を確認していました。
まぁ最初は個体ごとに成長を把握していましたが
今は何となくでしか分かりません・・・
写真の個体は模様に特徴があるのでバッチリです。
来た時は、2g、6.5cmでしたが今は7g、10.5cmに
なりました。
(大きくなったなぁ)
飼育環境は、床材を赤玉&水ゴケから大磯砂利&水ゴケ仕様にして
水深を2cm程とっています。
大磯砂利は傾斜をつけています。
マダラさんの様子を見ながら水を増して行こうと思っています。
移動したら水場へ集まって来ました。
これは上手く水棲に移行出来るかも!?
マダラたち、餌食い絶好調でピンセットからレプトミンを
速攻で食べてくれます。
水棲になったら餌はどうやってやったらいいのか?
チョッと不安です・・・
プラケで飼育していましたが冬から繁殖期にかけて
水棲に移行させたく高さのある水槽へ引越しです。
(水場、水ゴケ湿地、砂利、シェルター、水ゴケ乾燥地帯を作りました)
飼育開始から体長測定を1か月ごとに行っていて
マダラの成長を確認していました。
まぁ最初は個体ごとに成長を把握していましたが
今は何となくでしか分かりません・・・
写真の個体は模様に特徴があるのでバッチリです。
来た時は、2g、6.5cmでしたが今は7g、10.5cmに
なりました。
(大きくなったなぁ)
飼育環境は、床材を赤玉&水ゴケから大磯砂利&水ゴケ仕様にして
水深を2cm程とっています。
大磯砂利は傾斜をつけています。
マダラさんの様子を見ながら水を増して行こうと思っています。
移動したら水場へ集まって来ました。
これは上手く水棲に移行出来るかも!?
マダラたち、餌食い絶好調でピンセットからレプトミンを
速攻で食べてくれます。
水棲になったら餌はどうやってやったらいいのか?
チョッと不安です・・・
PR
先日、マダライモリの引越しをしました。
今まではW298×D195×H210からW365×D215×H155の
プラケへ引越しをしました。
側面に細いスリットが入っていて通気性が良くなりました。
蓋もしっかりした作りで通気性、観察窓も大きく安心です。
高さが155mmの上、側面にスリットが入っているので
あまり水を入れると厳しいかも知れません。
陸棲のイモリ飼育には良いと思います。
(6個セットで2,192円、1個あたり365円と安いです)
引越し直後の3日ぐらいは餌を食べず心配しましたが
その後はいつも通りレプトミンをパクパク食べています。
通気性が良くなった分やや乾燥気味なのか水場にいる所を
よく見かける様になりました。
乾燥には注意が必要です。
100均タッパの水が無くなっていました。
やはり頻繁に水場へ入っている様です。
(5匹かたまっています。もう1匹は尻尾だけ)
画像のマダラの左上を向いている個体が餌食いが悪く
他の個体に比べて明らかに小さいです。
レプトミンを小さくした物にイトメをくっ付けてやっと
食べてくれる状態です。
早く他の個体と同じぐらいに成長して欲しいです。
今まではW298×D195×H210からW365×D215×H155の
プラケへ引越しをしました。
側面に細いスリットが入っていて通気性が良くなりました。
蓋もしっかりした作りで通気性、観察窓も大きく安心です。
高さが155mmの上、側面にスリットが入っているので
あまり水を入れると厳しいかも知れません。
陸棲のイモリ飼育には良いと思います。
(6個セットで2,192円、1個あたり365円と安いです)
引越し直後の3日ぐらいは餌を食べず心配しましたが
その後はいつも通りレプトミンをパクパク食べています。
通気性が良くなった分やや乾燥気味なのか水場にいる所を
よく見かける様になりました。
乾燥には注意が必要です。
100均タッパの水が無くなっていました。
やはり頻繁に水場へ入っている様です。
(5匹かたまっています。もう1匹は尻尾だけ)
画像のマダラの左上を向いている個体が餌食いが悪く
他の個体に比べて明らかに小さいです。
レプトミンを小さくした物にイトメをくっ付けてやっと
食べてくれる状態です。
早く他の個体と同じぐらいに成長して欲しいです。
マダライモリ
昨年12月に我が家に6匹やってきました。
やってきた時は、5~6センチ、体重1~2グラムぐらいだったんですがレプトミンを
たくさん食べて大きくなりました。
ほぼ毎日レプトミンをピンセットから、もしくは置き餌にして与えてます。
途中、まったくレプトミンを受け付けなくなった個体もいて参りました
そんな時は・・・イトメ
イトメなら食べてくれた。
慣れてきたらレプトミンにイトメをくっ付けて給餌。
こんな感じで飼育を始めて8カ月、1匹も落ちることなく10センチぐらい
体重5~7グラムぐらいにアップしました。
飼育環境は30cm×18cmのプラケに園芸用の赤玉(中)を敷きその上に
園芸用の乾燥ゴケを湿らせて適当に撒いてます。
100均のタッパで水場を設け隠れ家、置き餌を置く皿?を配置。
マダラは基本陸棲なんですが、幼生時と繁殖期は水棲になります。
うちのマダラは、2013CB個体なので来春の繁殖は無理でしょう。
雌雄についてまだ何とも言えませんがオスっぽいのが2匹で後はメスみたい
マダラは繁殖期になるとオスのクレストが伸びてカッコヨクなるんですよ。
まぁ、ひょっとしたらもあり得るので秋になったら水棲生活に慣れさせるためにも
水場を多く作って促してみます。

昨年12月に我が家に6匹やってきました。
やってきた時は、5~6センチ、体重1~2グラムぐらいだったんですがレプトミンを
たくさん食べて大きくなりました。
ほぼ毎日レプトミンをピンセットから、もしくは置き餌にして与えてます。
途中、まったくレプトミンを受け付けなくなった個体もいて参りました

そんな時は・・・イトメ

イトメなら食べてくれた。
慣れてきたらレプトミンにイトメをくっ付けて給餌。
こんな感じで飼育を始めて8カ月、1匹も落ちることなく10センチぐらい
体重5~7グラムぐらいにアップしました。
飼育環境は30cm×18cmのプラケに園芸用の赤玉(中)を敷きその上に
園芸用の乾燥ゴケを湿らせて適当に撒いてます。
100均のタッパで水場を設け隠れ家、置き餌を置く皿?を配置。
マダラは基本陸棲なんですが、幼生時と繁殖期は水棲になります。
うちのマダラは、2013CB個体なので来春の繁殖は無理でしょう。
雌雄についてまだ何とも言えませんがオスっぽいのが2匹で後はメスみたい

マダラは繁殖期になるとオスのクレストが伸びてカッコヨクなるんですよ。
まぁ、ひょっとしたらもあり得るので秋になったら水棲生活に慣れさせるためにも
水場を多く作って促してみます。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R