中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
ミナミ、ミナミイースタン、コイチョウさん、いよいよ繁殖用
屋外ケージへ投入しました!!
移動時の気温は20.2℃、水温は16℃でした。
こちらが繁殖用ケージ。
大型のプラBOXです。
陸地はハイゴケ、水際スロープはモスを敷きました。
さらに、大磯を少しばら撒いて足の引っ掛かりが出来る様にしました。
陸地に流木とシェルターを設置し投入しました。
(ミナミ、投入直後)
雄はさっさと水中へ雌は陸地にうろうろしています。
(ミナミイースタン、投入直後)
こちらも雄はさっさと水中へ雌は陸地にうろうろしています。
(コイチョウ、投入直後)
こちらは雄1匹水中、雌も1匹速攻入水!!いきなりで大丈夫かぁ?!
最後は網を被せて垂木をのせておしまい。
設置場所は、午前中は少し日が差し風通しが非常に良い所です。
新潟は昨日、気温が28℃まで上昇、水温21℃。
5月でも30℃近くなるのでその辺が一番心配です。
日差しを遮る簾でも設置して乗り切れるのか・・・
色々心配事は尽きませんが上手くいって欲しいすっ^^
屋外ケージへ投入しました!!
移動時の気温は20.2℃、水温は16℃でした。
こちらが繁殖用ケージ。
大型のプラBOXです。
陸地はハイゴケ、水際スロープはモスを敷きました。
さらに、大磯を少しばら撒いて足の引っ掛かりが出来る様にしました。
陸地に流木とシェルターを設置し投入しました。
(ミナミ、投入直後)
雄はさっさと水中へ雌は陸地にうろうろしています。
(ミナミイースタン、投入直後)
こちらも雄はさっさと水中へ雌は陸地にうろうろしています。
(コイチョウ、投入直後)
こちらは雄1匹水中、雌も1匹速攻入水!!いきなりで大丈夫かぁ?!
最後は網を被せて垂木をのせておしまい。
設置場所は、午前中は少し日が差し風通しが非常に良い所です。
新潟は昨日、気温が28℃まで上昇、水温21℃。
5月でも30℃近くなるのでその辺が一番心配です。
日差しを遮る簾でも設置して乗り切れるのか・・・
色々心配事は尽きませんが上手くいって欲しいすっ^^
PR
またまた中国産種、赤系イボイモリのご紹介です!!
赤系イボのもっともメジャーな種になりますかね?!
ミナミイボイモリです。
もっと明るいカラーリングだと思っていましたが意外に
黒っぽいですね。
地域差が多少あるんでしょうね、きっと。
こちらは予想通りのカラーリングの個体。
こっちの方が好みですね!(^^)!
餌喰いの方は概ね順調です。
雄1匹頑として何をやっても拒否られてますが・・・
餌喰い、人馴れには定評がある種な様なのでその内に
パックっといってくれると思ってます。
最近飼育していて感じる事は、どの種(陸棲)も餌喰いが悪いのは
雄ですね。
餌やりの時、プラケを空けると雌は近寄って来たり
上を向いたりして愛嬌たっぷりな個体が多いですが
雄はシェルターから出て来ない個体が多いですね。
中には雌の様な行動をとる雄もいますが・・・
ベタ馴れを目指して長期飼育して行きたいですね^^
赤系イボのもっともメジャーな種になりますかね?!
ミナミイボイモリです。
もっと明るいカラーリングだと思っていましたが意外に
黒っぽいですね。
地域差が多少あるんでしょうね、きっと。
こちらは予想通りのカラーリングの個体。
こっちの方が好みですね!(^^)!
餌喰いの方は概ね順調です。
雄1匹頑として何をやっても拒否られてますが・・・
餌喰い、人馴れには定評がある種な様なのでその内に
パックっといってくれると思ってます。
最近飼育していて感じる事は、どの種(陸棲)も餌喰いが悪いのは
雄ですね。
餌やりの時、プラケを空けると雌は近寄って来たり
上を向いたりして愛嬌たっぷりな個体が多いですが
雄はシェルターから出て来ない個体が多いですね。
中には雌の様な行動をとる雄もいますが・・・
ベタ馴れを目指して長期飼育して行きたいですね^^
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R