中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。			
			
		
						前回更新時は、幼体6匹いて冬場を乗り切れるか心配して
いたんですが・・・
残念ながら1匹☆にしましたが5匹は元気です。
手元に10匹残して5匹キープ、生存率50%です。
 
 
 
 
冬場、流石に無加温飼育部屋は危険かなと思ったので
プルケリマ他一部イボイモリ数匹はリビングの
隅の机の下で管理しました。
日によってピンセットからレプトミン食べてくれる
個体もいますが毎回確実に食べてはくれません。
 
餌は小さく切ったレプトミンにイトメを乗せるだけ。
ちゃんと食べてくれるのでひとまず安心って所です。
サイズも1匹だけ7cmぐらいになりましたが残りは
6cm位って所です。
 
 
ようやくしっかりした体つきになってきましたかね。
種親たちは無加温飼育部屋で過ごしました。
週1回の給餌でしたが昨年よりも食べてくれた
様な気がしてます。
3月に入り気温も上がって来たので動きが活発に
なって来ました。
餌やりも週2回に増やしました。
 
 
メスは蓋を開けるとこんな感じでメシくれモードです。
 
 
オスはこんな感じです。
 
昨年は有精卵少な目だったので繁殖ケージ投入迄に
しっかり食べさせて昨年以上を目指したいです。
																				いたんですが・・・
残念ながら1匹☆にしましたが5匹は元気です。
手元に10匹残して5匹キープ、生存率50%です。
冬場、流石に無加温飼育部屋は危険かなと思ったので
プルケリマ他一部イボイモリ数匹はリビングの
隅の机の下で管理しました。
日によってピンセットからレプトミン食べてくれる
個体もいますが毎回確実に食べてはくれません。
餌は小さく切ったレプトミンにイトメを乗せるだけ。
ちゃんと食べてくれるのでひとまず安心って所です。
サイズも1匹だけ7cmぐらいになりましたが残りは
6cm位って所です。
ようやくしっかりした体つきになってきましたかね。
種親たちは無加温飼育部屋で過ごしました。
週1回の給餌でしたが昨年よりも食べてくれた
様な気がしてます。
3月に入り気温も上がって来たので動きが活発に
なって来ました。
餌やりも週2回に増やしました。
メスは蓋を開けるとこんな感じでメシくれモードです。
オスはこんな感じです。
昨年は有精卵少な目だったので繁殖ケージ投入迄に
しっかり食べさせて昨年以上を目指したいです。
PR
					この記事にコメントする
				
					プロフィール				
				
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
				生き物の世話
					カテゴリー				
				
					リンク				
				
					P R				
				 
	