中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。			
			
		
						昨年末、持腹で産れたギグリたち、順調に育ってます。
 
上陸時は赤っぽい個体たちは山吹色になって来ました。
山吹色と黄色タイプの2パターンいます。
 
 
餌は、ワラジばら撒きとレプトミンとイトメの置き餌でしたが
今ではピンセットからレプトミンを殆どの個体が
食べてくれる様になりました。
昨年の12月と今年の3月のドイツ便でギグリの幼体が入荷しましたが
その時の画像と比べるとうちで産れた個体と全然違う様に見える。
 
うちで産れた子たちは背中にベッタリ黄色が広がっている。
種親にもよるんだろうけど成長すると変わってしまうのかなぁ。
今後の変化が気になる所。
ADギグリたちも無事に飼育出来てます。
先月飼育ケージ洗おうと思い開けてみたら求愛ってました。
ですが精嚢も落ちていなかったので期待薄かな。
 
  
  
今月のドイツ便でギグリ結構入って来てましたね。
顔~頭までマッ黄色個体が欲しいんだけど中々いませんよね。
実際に現物を見ながら買い物出来ないんでね・・・
  
これから暑くなるので室温、メンテに注意して行きたいと思います。
																				上陸時は赤っぽい個体たちは山吹色になって来ました。
山吹色と黄色タイプの2パターンいます。
餌は、ワラジばら撒きとレプトミンとイトメの置き餌でしたが
今ではピンセットからレプトミンを殆どの個体が
食べてくれる様になりました。
昨年の12月と今年の3月のドイツ便でギグリの幼体が入荷しましたが
その時の画像と比べるとうちで産れた個体と全然違う様に見える。
うちで産れた子たちは背中にベッタリ黄色が広がっている。
種親にもよるんだろうけど成長すると変わってしまうのかなぁ。
今後の変化が気になる所。
ADギグリたちも無事に飼育出来てます。
先月飼育ケージ洗おうと思い開けてみたら求愛ってました。
ですが精嚢も落ちていなかったので期待薄かな。
今月のドイツ便でギグリ結構入って来てましたね。
顔~頭までマッ黄色個体が欲しいんだけど中々いませんよね。
実際に現物を見ながら買い物出来ないんでね・・・
これから暑くなるので室温、メンテに注意して行きたいと思います。
PR
					この記事にコメントする
				
					プロフィール				
				
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
				生き物の世話
					カテゴリー				
				
					リンク				
				
					P R				
				 
	