中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
イベリアトゲイモリ
イモリ界最大種です。(最大30cmになるとか?)
こいつも昨年の12月に12匹(ノーマル6匹、リューシ6匹)我が家にやってきました。
我が家にやってきた時は、4~5cmぐらいでしたが何でも食うので今では
15~18cmぐらいになってます。
成長力ハンパないです
幼体の時は一つの水槽で飼育していたんですがある時餌をやる際パッと見ると
尻尾が極端に短くボロボロになっている個体がいるじゃないですか。
慌てて個別飼育に切り替え上陸(外鰓が無くなる)まで管理しました。
おかげで1匹も落ちることなく半年ちょっとで立派なアダルトサイズになりました。
現在の飼育環境は、水槽は高いのでホームセンターでプラケを買ってスポンジフィルターを
付けて毎月1~2回程度水替えをしています。
餌は幼体のころから人工飼料を食べさせていたので超楽です。
かなり人に慣れているので餌をやろうとすると上を向いてオネダリしてきます。
こいつは繁殖期とかは特別ないみたいで年に何回か産卵するらしい。
イベトゲはこれ以上増やす予定はないんだけどノーマル、リューシ6匹づつまとめて
飼育しているので繁殖する可能性は大いにあり。
雌雄をシロウト目で判別したらちょうど半々ぐらいだった。
そうなったら考えよう。

イモリ界最大種です。(最大30cmになるとか?)
こいつも昨年の12月に12匹(ノーマル6匹、リューシ6匹)我が家にやってきました。
我が家にやってきた時は、4~5cmぐらいでしたが何でも食うので今では
15~18cmぐらいになってます。
成長力ハンパないです

幼体の時は一つの水槽で飼育していたんですがある時餌をやる際パッと見ると
尻尾が極端に短くボロボロになっている個体がいるじゃないですか。
慌てて個別飼育に切り替え上陸(外鰓が無くなる)まで管理しました。
おかげで1匹も落ちることなく半年ちょっとで立派なアダルトサイズになりました。
現在の飼育環境は、水槽は高いのでホームセンターでプラケを買ってスポンジフィルターを
付けて毎月1~2回程度水替えをしています。
餌は幼体のころから人工飼料を食べさせていたので超楽です。
かなり人に慣れているので餌をやろうとすると上を向いてオネダリしてきます。
こいつは繁殖期とかは特別ないみたいで年に何回か産卵するらしい。
イベトゲはこれ以上増やす予定はないんだけどノーマル、リューシ6匹づつまとめて
飼育しているので繁殖する可能性は大いにあり。
雌雄をシロウト目で判別したらちょうど半々ぐらいだった。
そうなったら考えよう。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R