うちのファイヤサラマンダー軍団、初めての冬を迎えております。
室内、無加温の環境で最近は室温10℃ぐらいです。
真冬になればもっと冷え込みます。
特にガライカベビーは冬眠モードになっているのか
一か所に固まってじっとしています。
餌喰いも悪くなってきました。
冬眠させたくはないのでスチロールBOXにペットヒーターでも
入れて加温させてみようかと色々考えています。
ただ蒸れるのが怖くで・・・どうなんだろう。
リビングの隅の机の下に置くのも温度差があるだろうし・・・
実際の温度を測定してみた。
暖房20℃設定で机の下、19℃~21℃。
朝起きて見たら17℃、夕方帰って来て見たら17℃。
おぉ!!この位の温度差だったらいけるかも!?
素直に冬眠させた方がいいのかな。
心配な子が・・・
1匹だけ黄色のスポットがくすんで全体的に
肌の色が悪いです。
餌も食べないし心配です。
明けましておめでとうございます。
昨年同様、有尾類愛好家の皆様との交流・貴重な情報交換の場として
使って頂ければ幸いです。
今年も当ブログをよろしくお願い致します^^
本日、イモリたちに餌を与えていてマダラの水槽を覗くと
1匹入水しちゃってる個体が!!
溺れやしないかと心配でずっと見てましたが水中で動き
まわっていたので大丈夫の様でした^^
その後、別の個体も入水にチャレンジしていました。
全頭ベビーから育てていたので無事にこの時を
迎えられて嬉しくなってきました。
(水草の間からひょこり顔を覗かせています)
ただ・・・1匹だけ餌喰いが悪く成長が遅い個体がいるんです。
一緒に飼育しいるんですがこのままで良いのか?
入水する気配も無さそうなのでしばらく様子を見て
ダメなら個別飼育にしてじっくり成長させたいと思います。
今年は、1匹も☆にする事無く飼育を楽しみたいです!!
自分の飼育技術の過信が一番危険だと思います。
見た目水が綺麗だからとか、床材も綺麗だからって
まだ大丈夫だろうを気を付けたいと思います。
ラインが入った雄がやって来ました。
雌、ホントでかくてビックリしました!!
しかもお腹パンパン!!
これはひょっとしてお腹に入ってる!?
雌は単独飼育で行きます。
背中に一本線が入った雄。
雄は古株たちと集団生活スタートです。
仲良くしてやってね^^
そうそう、加工したプラBOXにはファイヤ基亜種が住人になりました。
気に入ってくれてるかなぁ?
水場によく入っている所を見かけます^^
もうちょっとウエット気味の方がいいのかなぁ~。
この更新が今年最後になります。
今年はファイア系の3種新規導入しました。
一匹も落ちる事無く無事に年を越せそうです^^
ブログを通じて同じ趣味の方と色々交流出来て
嬉しく思っております。
来年も仲良くして頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!!
それでは皆さん有尾たちと良いお年を!^^!!