カウンター 忍者ブログ
中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。 繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。 繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。 水棲種有尾類は飼育休止中です。
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うちにやって来て約2か月、全頭餌喰いも良く
元気にしています。

少し赤い発色が目立って来た個体も!!

 
 
今の所、グッと成長した感じはありません。
これから寒くなってくるので過剰な餌やりは
控えた方が良いんですかね?!



ファイヤ系は今年初めて我が家で冬を迎えます。
室内飼育、エアコンなしの飼育環境。
注意深く観察して行きたいと思います。

拍手[0回]

PR
イモリ・サラマンダーの餌の量とペースみなさん
どうされてますか?

うちの場合は・・・
ダニュ・イベリア幼生・幼体(外鰓有)にはほぼ毎日
少量(自分の感覚です)をやってました。

ダニュ成体と亜成体は、週に2回冷凍アカムシを3分の2ブロックぐらい
やってます。たまにイトメ。



マダラベビーは、ほぼ毎日レプトミンを1~2個やって
亜成体ぐらいから1日置きに1個やってます。

ファイヤ基亜種ベビーは、ほぼ毎日レプトミンを1個。
ファイヤ基亜種成体は、週に2回(だいたい水曜と日曜)
ハニーワーム、冷凍イエコを3匹、レプトミン2個ぐらいやってます。

テレストリスベビーは、ほぼ毎日レプトミン1個ですが様子を見ながら
日を開けたりしてやってます。
たまにハニーワームを与えた時は、2日~3日開けてます。

ポルトガルベビーは、ほぼ毎日レプトミン1個と冷凍アカムシ5本ぐらいを
日を変えてやっています。

陸棲種はピンセットから与えています。
餌やりが好きな事、個体の状態チェックを兼ねて
ほぼ毎日、少量の餌やりが定着しています。
最近、ファイヤ基亜種成体には各個体に何かしら
喰わせた後は置き餌にしています。
次の日にはなくなっています。

人それぞれだと思いますがうちはこんな感じでやってます^^

拍手[1回]

マダラさん水槽壁面によじ登ってます。

お腹はこんな感じです。
案外地味なんです。



温度計にぶら下がって曲芸の様になってます。



チョットだけクレストが!?

 

相変わらず餌喰い順調です。
最近はみんな一緒にいる事が多いです。



水棲に移行させようとしているんですが上手くいくか?
無理して移行させるつもりはないんですけどね。
どうすれば無理なく移行出来るか手探り状態。
もう少し水量増やしてみよう。


拍手[0回]

ホームセンターで見つけたプラBOXを加工して
作りました。



衣装ケースだと台形をひっくり返した形状だし
フタを閉める時のバックルが緩くて気に入らなかった。
フタは買ったお店でカットしてもらいました。

ドリルで穴を空けて、結束バンドで網を取り付けました!!



BOXのサイズは、W362×D617×H185(内寸)
60cm水槽がスッポリ入る感じです。
BOXが1,680円、加工代400円、ネットは前回購入した余り。
らんちゅう水槽買うより安かった。
出来ればBOXの色はクリアが良かったが売っていなかった。
よっし!!これから床材敷いて、レイアウトして引越し準備完了っす^^

拍手[0回]

ファイヤ基亜種、久しぶりの登場です。
 
まぁ特にトラブルなく順調に飼育しています。
週に2回、冷凍イエコとレプトミンを与えています。

うちの基亜種は、雌1匹と雄2匹の様なんです。
雌はいつも単独行動しているんですが雄がいつも一緒!
ん~何でなんだろう。  

餌やりの時になると積極的に姿を現す雌。
  


いつもシェルターの中で一緒にいる雄。

 

餌やり時に雌雄が対面・・・すると・・・



雄が雌に乗りかかった!おぉぉ~やる気出したかぁ~っと
思ったんですが速攻で雌は逃げてしまった。
雌はその気がない様です(泣)



ファイヤの繁殖って難しいんでしょうね。
基亜種のCB個体って流通してるの見た事ないですからねぇ。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) うちのイモしゃん All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]