カウンター 忍者ブログ
中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。 繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。 繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。 水棲種有尾類は飼育休止中です。
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そろそろ期待のヘラヘラ蛹が羽化すると思っていたが
待てど羽化しない・・・
さすがにおかしい!思い切って蛹室破壊!!

やっぱり(泣)
羽化不全を起こしてそのまま☆に・・・
かぁ~幼虫の時からデカかったから期待大だったのに!!


(推定15cm近くありそうだ)

原因はおそらく温度管理。
ちょっと設定温度を低くしたからかな?!

ついでにもう一つ。
実は、9月末に羽化した雄もようやく色付き、高タンパク高カロリーゼリーを
食べる様になったと思ったら・・・
んんっ・・・動いてない(泣)
かぁ~後食始まったと思ったら☆に!


(11cmの雄)

せっかくなので標本にしようとピンで固めています。

もう虫は辞めようと思っていたが・・・んん~
何か納得いかない。
まぁそんな手もかからないし(2~3か月に1回の土入替え)

よしもう1回やってみよう!!


拍手[0回]

PR
イベトゲの幼生、現在6匹。
ブラインを食べて2cmぐらいになりました。
順調に育ってます。

 
 
ブラインを食べるとお腹がオレンジ色になります。

そろそろイトメに変えてもいい頃かな?

拍手[0回]

ダニューブ2014年個体の雌たち、底面フィルター環境から
ベアタンク、スポンジフィルターへ変更しました。

変更している間はプラケに一時避難。



改めて見るとウナギ見たいだなぁ。

こちらは、2014年個体の雄。

 
 
いっちょ前にクレストが出てきてます。
ベアタンクなので水質管理には気を付けています。
 
最後は、今だ外鰓が消失せず個別飼育。

 
  
餌食いもイマイチ。成長が遅い!!
 
こんな感じで2014年個体順調に育ってますemoji




拍手[0回]

餌食いが不安定な個体がいてかなり心配。

冷凍イエコばら撒きで翌朝には無くなっているので
食べているんだろうが実際食べている所見ないと
落ち着かない。
レプトミンに餌付いている個体もいるのになんで?
個体それぞれの個性なんでしょうか?
そんな個性なんていいから食べる所見せて!!
早く食べている所が見たい。
 
ちょっと餌の種類を変えてトライしてみた。
イトメをピンセットから・・・食べた!
じゃ目の前に置いてみたら・・・反応あり!!じ~っと見て
ガブリッ!!ハッハハやったぜ!
お次は、冷凍アカムシをピンセットから・・・パクッ!
目の前にアカムシ置いてみた・・・反応あり!!じ~っと見て
プイッ!え!!食べないの!?動きが無いとダメなのか?



色々組み合わせて今は、レプトミン1/2にマルベリーふりかけて
アカムシをのせてさらにイトメをその上にのせて目の前に置いてやっている。
こうするとレプトミンごと食べてくれる。
(たまにアカムシ・イトメだけ食べてレプトミンが残る)

 

やっと餌を食べている所を見る事ができました!!
最終的にピンセットから食べてくれる様に頑張ります。

拍手[0回]

9/30に羽化したヘラヘラ雄、ようやく色づきました。

 

ようやくヘラヘラらしくなりました!!
 
羽化が近い蛹(雄)はだいぶ色も濃くってきました。



何センチあるか楽しみです。
タイミングが合えば蛹から出てくる瞬間を見れるか?!





拍手[0回]

プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) うちのイモしゃん All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]