中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
先日、活き餌を購入しました。
ヨーロッパイエコオロギ、通称イエコです。
送料込みで1匹8円ぐらいで200匹購入です。
こんな感じで送られて来ました。
(酸欠防止の為に小さい穴が多数あいています)
ファイヤとテレストリスを飼育する様になったので
イエコが必要になりました。
最初は近くにホームセンターでフタホシコオロギを少しづつ
購入していたんですが頻繁に行くのも大変なので
今回まとめて購入しました。
イエコをしばらく生かすために色々ネットで調べて
飼育環境を整えました。
シェルターとして新聞紙をまるめた物を数個、水場は100均
タッパに水を入れて蓋に穴を開けてガーゼを出しています。
餌はレプトミンを湿らせた物を10個ぐらい入れて置くと
一晩で無くなります。
イエコの餌をどうしようかと悩みました。
イエコにも栄養のある物を食べさせないとそれを食べる
ファイヤたちにも影響があります。
ダスティング用の粉も何にしていいのか分からないので
取りあえず栄養バランス的に良さそうなレプトミンを
与える事にしました。
このイエコを捕まえるのが大変
うちは500mlペットボトルをカットした物に
イエコを入れる。
(上手く9匹入りました)
中々思うように入ってくれなくて・・・
中に入ったイエコはツルツル滑ってジャンプも
出来ずピンセットで捕まえやすいです。
いつかファイヤたちにもレプトミンを食べて欲しいので
レプトミンを食べたイエコの味を覚えてそのまま
レプトミンに移行できればいいんですが・・・
この方法あまいですかね?
ヨーロッパイエコオロギ、通称イエコです。
送料込みで1匹8円ぐらいで200匹購入です。
こんな感じで送られて来ました。
(酸欠防止の為に小さい穴が多数あいています)
ファイヤとテレストリスを飼育する様になったので
イエコが必要になりました。
最初は近くにホームセンターでフタホシコオロギを少しづつ
購入していたんですが頻繁に行くのも大変なので
今回まとめて購入しました。
イエコをしばらく生かすために色々ネットで調べて
飼育環境を整えました。
シェルターとして新聞紙をまるめた物を数個、水場は100均
タッパに水を入れて蓋に穴を開けてガーゼを出しています。
餌はレプトミンを湿らせた物を10個ぐらい入れて置くと
一晩で無くなります。
イエコの餌をどうしようかと悩みました。
イエコにも栄養のある物を食べさせないとそれを食べる
ファイヤたちにも影響があります。
ダスティング用の粉も何にしていいのか分からないので
取りあえず栄養バランス的に良さそうなレプトミンを
与える事にしました。
このイエコを捕まえるのが大変

うちは500mlペットボトルをカットした物に
イエコを入れる。
(上手く9匹入りました)
中々思うように入ってくれなくて・・・
中に入ったイエコはツルツル滑ってジャンプも
出来ずピンセットで捕まえやすいです。
いつかファイヤたちにもレプトミンを食べて欲しいので
レプトミンを食べたイエコの味を覚えてそのまま
レプトミンに移行できればいいんですが・・・
この方法あまいですかね?
PR
いつもの様にダニューブの幼体の水替えをしながら
親たちの水槽を見ていたら1匹のオスの動きが変だと気付く。
しばらく様子を見ていたら右腕が全く動いていない
あぁとうとう他のヤツに噛みつかれて動かなくなったんだな。
餌を与える時、興奮するのかよく他の個体に噛みついている
所をしょっちゅう見ていた。
まさか腕が動かなくなるまでダメージを与えられるとは
思っていなかった
とりあえず今すぐ別のプラケで個別管理しようと思うが時間が・・・
子供の風呂&寝かしつけがあるのでその後にするしかない。
ようやくやるべき事を済ませいざ水槽へ
がぁ~ん
右腕に他のオスが噛みついている
(写真を撮っている場合ではない)
この光景を見て、ひょっとして腕が腐る前に食いちぎろうと
しているのかと思った。
(右腕がダラッと・・・動かない)
一瞬そのままにしようとしたがとても見てられない。
強引に引き離し別のプラケへ移動させた。
当然目の前にイトメをゆらしても反応無し。
どうしたらいいのか?
思い切って切断した方がいいのか?
☆にはしたくないので何とかもってくれ。
親たちの水槽を見ていたら1匹のオスの動きが変だと気付く。
しばらく様子を見ていたら右腕が全く動いていない

あぁとうとう他のヤツに噛みつかれて動かなくなったんだな。
餌を与える時、興奮するのかよく他の個体に噛みついている
所をしょっちゅう見ていた。
まさか腕が動かなくなるまでダメージを与えられるとは
思っていなかった

とりあえず今すぐ別のプラケで個別管理しようと思うが時間が・・・
子供の風呂&寝かしつけがあるのでその後にするしかない。
ようやくやるべき事を済ませいざ水槽へ
がぁ~ん

右腕に他のオスが噛みついている

この光景を見て、ひょっとして腕が腐る前に食いちぎろうと
しているのかと思った。
(右腕がダラッと・・・動かない)
一瞬そのままにしようとしたがとても見てられない。
強引に引き離し別のプラケへ移動させた。
当然目の前にイトメをゆらしても反応無し。
どうしたらいいのか?
思い切って切断した方がいいのか?
☆にはしたくないので何とかもってくれ。
先日、マダライモリの引越しをしました。
今まではW298×D195×H210からW365×D215×H155の
プラケへ引越しをしました。
側面に細いスリットが入っていて通気性が良くなりました。
蓋もしっかりした作りで通気性、観察窓も大きく安心です。
高さが155mmの上、側面にスリットが入っているので
あまり水を入れると厳しいかも知れません。
陸棲のイモリ飼育には良いと思います。
(6個セットで2,192円、1個あたり365円と安いです)
引越し直後の3日ぐらいは餌を食べず心配しましたが
その後はいつも通りレプトミンをパクパク食べています。
通気性が良くなった分やや乾燥気味なのか水場にいる所を
よく見かける様になりました。
乾燥には注意が必要です。
100均タッパの水が無くなっていました。
やはり頻繁に水場へ入っている様です。
(5匹かたまっています。もう1匹は尻尾だけ)
画像のマダラの左上を向いている個体が餌食いが悪く
他の個体に比べて明らかに小さいです。
レプトミンを小さくした物にイトメをくっ付けてやっと
食べてくれる状態です。
早く他の個体と同じぐらいに成長して欲しいです。
今まではW298×D195×H210からW365×D215×H155の
プラケへ引越しをしました。
側面に細いスリットが入っていて通気性が良くなりました。
蓋もしっかりした作りで通気性、観察窓も大きく安心です。
高さが155mmの上、側面にスリットが入っているので
あまり水を入れると厳しいかも知れません。
陸棲のイモリ飼育には良いと思います。
(6個セットで2,192円、1個あたり365円と安いです)
引越し直後の3日ぐらいは餌を食べず心配しましたが
その後はいつも通りレプトミンをパクパク食べています。
通気性が良くなった分やや乾燥気味なのか水場にいる所を
よく見かける様になりました。
乾燥には注意が必要です。
100均タッパの水が無くなっていました。
やはり頻繁に水場へ入っている様です。
(5匹かたまっています。もう1匹は尻尾だけ)
画像のマダラの左上を向いている個体が餌食いが悪く
他の個体に比べて明らかに小さいです。
レプトミンを小さくした物にイトメをくっ付けてやっと
食べてくれる状態です。
早く他の個体と同じぐらいに成長して欲しいです。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R