中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
プルケリマ幼生順調に育ってます。
ブラインは卒業し、活イトメを与えています。
(2.5~3.0cm位)
今の所、共喰い等ないみたいです。
毎日糞とり、餌やり大変ですが上陸まで
気を抜かずに頑張りたいと思います。
実は、繁殖を終え頑張ってくれた成体たち危うく☆にする所だったんです。
屋外繁殖ケージにいた時に皮膚病になりました。
気付いたのは餌やりの時でした。
急に餌を食べなくなって??おかしい?アッ!足が腫れてる!!
足の裏を見たら色が変わっていて膨れていました。
(正面右前足と後足、指が溶けて無くなってます)
慌てて室内管理にして綿棒でテラマイシン塗り塗りしました。
一番酷い状態だったオス、後ろ足1本関節から下が溶けてもげました。
メスは前足の指が溶けて骨が剥き出しになったり・・・
一時はどうなるかと思いましたが何とか立ち直ってくれました。
(手前の後足、関節から下が溶けてもげてます)
メスはすぐにレプトミン食べる様になりましたが
オスがまったく食べなかったので強制給餌の日々でした。
この皮膚病、結構やっかいですね。
一旦良くなったと思って油断しているとまた発症する。
床材は炭化コルクと大磯で3日に1度丸洗いしてます。
現在、メスはレプトミンをバクバク食べてくれます。
オスは活イエコ食べる様になってふっくらしてきました。
繁殖に成功しても肝心な親を☆にしてしまっては元も子もない
ので今回は良い教訓になりました。
みんな元気になりこんな光景が見れて良かったです^^
ブラインは卒業し、活イトメを与えています。
(2.5~3.0cm位)
今の所、共喰い等ないみたいです。
毎日糞とり、餌やり大変ですが上陸まで
気を抜かずに頑張りたいと思います。
実は、繁殖を終え頑張ってくれた成体たち危うく☆にする所だったんです。
屋外繁殖ケージにいた時に皮膚病になりました。
気付いたのは餌やりの時でした。
急に餌を食べなくなって??おかしい?アッ!足が腫れてる!!
足の裏を見たら色が変わっていて膨れていました。
(正面右前足と後足、指が溶けて無くなってます)
慌てて室内管理にして綿棒でテラマイシン塗り塗りしました。
一番酷い状態だったオス、後ろ足1本関節から下が溶けてもげました。
メスは前足の指が溶けて骨が剥き出しになったり・・・
一時はどうなるかと思いましたが何とか立ち直ってくれました。
(手前の後足、関節から下が溶けてもげてます)
メスはすぐにレプトミン食べる様になりましたが
オスがまったく食べなかったので強制給餌の日々でした。
この皮膚病、結構やっかいですね。
一旦良くなったと思って油断しているとまた発症する。
床材は炭化コルクと大磯で3日に1度丸洗いしてます。
現在、メスはレプトミンをバクバク食べてくれます。
オスは活イエコ食べる様になってふっくらしてきました。
繁殖に成功しても肝心な親を☆にしてしまっては元も子もない
ので今回は良い教訓になりました。
みんな元気になりこんな光景が見れて良かったです^^
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R