中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
[1]
[2]
昨年10月に産れた子たちもう大分前になりますが
全頭上陸しました。
種親がかなり馴れていて何でも食べてくれるので
幼体もその辺引き継いでくれれば良いんですが
レプトミンへの餌付きが悪いです。
上陸してしばらくしてからは小さく切ったレプトミンの上に
イトメを乗せて置き餌にしてます。
その段階で中々食べない個体がいるんですよね~。
なので、定期的に全員集合させて大きさ別に選別してます。
3~4匹づつ大きさ毎に選別し、体が細い&小さい個体たちには
ワラジ、デュビアSSを与えて大きくさせてます。
大きい個体は置き餌でもバンバン食べている証拠なので
徐々にピンセットからの給餌を試みます。
食べた個体は別にしてとゆう具合に管理してます。
この一連の流れの期間がクレスポイは長いです。
完全個別飼育にしてピンセットからイトメ、アカムシ辺りから
馴らしていけばいいのかも知れませんが時間が掛かるので
この方法に落ち着きました。
ピンセットから食べる様になるとあっという間に
大きくなります。
左は2016年10月産れ、右は2016年2月産れ。
1年経過するとこんなに変わってしまいます。
まるで別種に見えますね。
PR
全頭上陸しました。
種親がかなり馴れていて何でも食べてくれるので
幼体もその辺引き継いでくれれば良いんですが
レプトミンへの餌付きが悪いです。
上陸してしばらくしてからは小さく切ったレプトミンの上に
イトメを乗せて置き餌にしてます。
その段階で中々食べない個体がいるんですよね~。
なので、定期的に全員集合させて大きさ別に選別してます。
3~4匹づつ大きさ毎に選別し、体が細い&小さい個体たちには
ワラジ、デュビアSSを与えて大きくさせてます。
大きい個体は置き餌でもバンバン食べている証拠なので
徐々にピンセットからの給餌を試みます。
食べた個体は別にしてとゆう具合に管理してます。
この一連の流れの期間がクレスポイは長いです。
完全個別飼育にしてピンセットからイトメ、アカムシ辺りから
馴らしていけばいいのかも知れませんが時間が掛かるので
この方法に落ち着きました。
ピンセットから食べる様になるとあっという間に
大きくなります。
左は2016年10月産れ、右は2016年2月産れ。
1年経過するとこんなに変わってしまいます。
まるで別種に見えますね。
10/15~産れたクレスポイ、12/5に1匹が上陸しました。
今年の初め頃に産れた子たちよりも成長が早い感じがします。
水温は16℃~20℃位なのでその影響だと思います。
餌はイトメを夜に与えるだけです。
しみじみとファイヤ系の幼生飼育は楽だなぁ~って思います。
産れて来た時点で3cm位あるのでいきなりイトメOKですから。
マダラ・ミナミイボだとブラインでコツコツ大きくしないとですからね。
この感じだと年内には殆ど上陸しそうです。
今年初めに産れた個体たちはこんなに大きく成長しました。
(全長10cm)
完全にレプトミンに餌付いてます。
餌付くまでには結構時間がかかりました。
親の飼育期間も長くなり何でもガンガン食べてくれる様に
なってるのでその状態から産れた子たちの餌付き具合が
どうなのか興味があるんです。
親の性格も遺伝するといいんですが・・・
どうでしょうかね。
今年の初め頃に産れた子たちよりも成長が早い感じがします。
水温は16℃~20℃位なのでその影響だと思います。
餌はイトメを夜に与えるだけです。
しみじみとファイヤ系の幼生飼育は楽だなぁ~って思います。
産れて来た時点で3cm位あるのでいきなりイトメOKですから。
マダラ・ミナミイボだとブラインでコツコツ大きくしないとですからね。
この感じだと年内には殆ど上陸しそうです。
今年初めに産れた個体たちはこんなに大きく成長しました。
(全長10cm)
完全にレプトミンに餌付いてます。
餌付くまでには結構時間がかかりました。
親の飼育期間も長くなり何でもガンガン食べてくれる様に
なってるのでその状態から産れた子たちの餌付き具合が
どうなのか興味があるんです。
親の性格も遺伝するといいんですが・・・
どうでしょうかね。
先週末、クレスポイのペアリングをしました。
ファイヤの繁殖期は春~初夏だと思うんですが
色々試してみようと。
ペアリング後、特にガタゴト騒ぎまわる事もな無かったです。
就寝前ケージを覗くと!!ぇええ~?!
水場に1匹幼生か泳いでました!!
慌てて確保。
産み残しなのか?
翌朝確認しましたが幼生は見当たらず。
仲良くこちらを見ています。
飼育開始から10カ月、だいぶ馴れてくれました。
来た時は餌食いも細く心配してたんですが今ではバクバク
食べてくれます。
その後、床材をくまなく探すと精嚢らしき物を発見!
いつものゼリー状の氷山みたいなものです。
所が後日思いがけない事が!!
水場に幼生が5匹(内1匹死産)、次の日にもまた幼生が!!
昨日まで合計14匹。
ここまで来ると産み残しじゃないですね。
春にこっそり繁殖行動をしてかかっていたんでしょう。
精嚢らしき物があったのでオスが久しぶりにメスを
見て盛ったんでしょうか?
んーしかし・・・今年2月をピークに出産し
さらに8カ月後にまた出産・・・メスの体調が心配。
ファイヤの繁殖期は春~初夏だと思うんですが
色々試してみようと。
ペアリング後、特にガタゴト騒ぎまわる事もな無かったです。
就寝前ケージを覗くと!!ぇええ~?!
水場に1匹幼生か泳いでました!!
慌てて確保。
産み残しなのか?
翌朝確認しましたが幼生は見当たらず。
仲良くこちらを見ています。
飼育開始から10カ月、だいぶ馴れてくれました。
来た時は餌食いも細く心配してたんですが今ではバクバク
食べてくれます。
その後、床材をくまなく探すと精嚢らしき物を発見!
いつものゼリー状の氷山みたいなものです。
所が後日思いがけない事が!!
水場に幼生が5匹(内1匹死産)、次の日にもまた幼生が!!
昨日まで合計14匹。
ここまで来ると産み残しじゃないですね。
春にこっそり繁殖行動をしてかかっていたんでしょう。
精嚢らしき物があったのでオスが久しぶりにメスを
見て盛ったんでしょうか?
んーしかし・・・今年2月をピークに出産し
さらに8カ月後にまた出産・・・メスの体調が心配。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク