中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。			
			
		この記事にコメントする
				
						無題					
					
						このフォルム,懐かしいです。
個別飼育,なかなか面倒ですよね。ウチでは挫折しました。ウチでは上陸後のエサやりを手抜きするためにコオロギをばらまきましたが,これがレプトミンへの移行の妨げになるようですね。6匹中,4匹は未だにコオロギを食べています。まー,私がレプトミンへの餌付けをサボっているだけとも言いますが。庭でナメクジが沢山採れる(orz)なので,彼らに処分してもらっています。ものすごく健康的な体形にそだちました。
					
				個別飼育,なかなか面倒ですよね。ウチでは挫折しました。ウチでは上陸後のエサやりを手抜きするためにコオロギをばらまきましたが,これがレプトミンへの移行の妨げになるようですね。6匹中,4匹は未だにコオロギを食べています。まー,私がレプトミンへの餌付けをサボっているだけとも言いますが。庭でナメクジが沢山採れる(orz)なので,彼らに処分してもらっています。ものすごく健康的な体形にそだちました。
						シゲルさんへ					
					
						水カビでだいぶやられたのでもうこれ以上は落とせないと思ったので個別飼育に切り替えました。
手間を掛けてる分、成長して行く過程を見ると喜びも大きいです^^
シゲルさんはコオロギの繁殖してるのでこのまま活き餌オンリー組はそのまま飼育してみてはどうですか?
半年後、1年後にレプトミン組と体格差が出て来るかもしれませんよ!!どうゆう結果なるか?!かなり興味がありますね~。
					
				手間を掛けてる分、成長して行く過程を見ると喜びも大きいです^^
シゲルさんはコオロギの繁殖してるのでこのまま活き餌オンリー組はそのまま飼育してみてはどうですか?
半年後、1年後にレプトミン組と体格差が出て来るかもしれませんよ!!どうゆう結果なるか?!かなり興味がありますね~。
					プロフィール				
				
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
				生き物の世話
					カテゴリー				
				
					リンク				
				
					P R				
				 
	