中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
一昨日、孵化直後のオビの幼生を飼育してから約4か月
ようやく上陸完了しました。
上陸までに何匹か☆になりましたが・・・(泣)
こやつが最後の上陸個体です。デカいですよぉ~^^
(推定18cm)
最初に上陸した個体が11.5cm。(6/28)
最後に上陸した個体が18cm。(8/20)
参考までに最初に上陸した個体。
(6/28上陸個体、推定11.5cm)
上陸まで約2か月の差があり、体長も6.5cm差がでました。
やはり幼生期間が長い方が大きいですね。
幼生の内に大きくした方が良いんですかね!?
いままで上陸した個体たちも元気で食欲満点です!(^^)!
上陸時、ボヤッとしていた柄も徐々にハッキリ出て来ています。
記念に全員集合させてみました!!
水槽のフタを開けると我先にと、餌をもらえると思って
流木に登って来ます^^
多頭数だとどの個体に餌やったか分からなくなりますねぇ(汗)
これから柄の変化もあるでしょうからオビ飼育を楽しみたいと思います。
今回は孵化直後のオビの飼育を体験出来て非常にいい経験になりました。
飼育機会を与えてくれたお方、有難うございましたm(__)m
ようやく上陸完了しました。
上陸までに何匹か☆になりましたが・・・(泣)
こやつが最後の上陸個体です。デカいですよぉ~^^
(推定18cm)
最初に上陸した個体が11.5cm。(6/28)
最後に上陸した個体が18cm。(8/20)
参考までに最初に上陸した個体。
(6/28上陸個体、推定11.5cm)
上陸まで約2か月の差があり、体長も6.5cm差がでました。
やはり幼生期間が長い方が大きいですね。
幼生の内に大きくした方が良いんですかね!?
いままで上陸した個体たちも元気で食欲満点です!(^^)!
上陸時、ボヤッとしていた柄も徐々にハッキリ出て来ています。
記念に全員集合させてみました!!
水槽のフタを開けると我先にと、餌をもらえると思って
流木に登って来ます^^
多頭数だとどの個体に餌やったか分からなくなりますねぇ(汗)
これから柄の変化もあるでしょうからオビ飼育を楽しみたいと思います。
今回は孵化直後のオビの飼育を体験出来て非常にいい経験になりました。
飼育機会を与えてくれたお方、有難うございましたm(__)m
PR
前々から気になっていたレッドローチを購入しました!!
Mサイズ@677円。
何匹入っているのか分かりませんが・・・
まさかゴキブリを買う事になるとは(汗)
イエコみたいに飛び跳ねないのは良いんですが
ピンセットで捕まえにくいですねぇ~(*_*)
イエコはピンセットで足を摘めばOKだったんですが
レッドローチは足を摘んでも足がもげてしまって
上手く摘めません!!
しょうがないのでボディごと摘んでます。
うちはイエコを与える時に後ろ足を落としてから
ばら撒いでいます。
レッドローチはその作業をしなくていいので楽ちん!(^^)!
ファイヤアダルト軍団はピンセットから無事に食べてくれたので一安心。
ばら撒きの場合、イエコに比べて動きが早い様なので上手く
捕食してくれるかなぁ!?
頑張って捕食してねぇ~(^o^)
臭いの方はイエコよりマシみたいです。
鳴かないし、臭わない?
イエコにとって変わるかぁ~
飼育開始から14週。
先週7/29と8/1に1匹づつ上陸しました(^o^)
上陸個体が10匹に!!
(7/29上陸個体)
6月末に上陸した個体に比べると3cmぐらい大きいですね^^
柄も出ていてタイガーらしいです。
(8/1上陸個体)
大きさは上記個体(7/29上陸)と大差ありませんが柄の出方が違います。
全体的に柄がボヤッと出ています。
これから成長と共に柄がハッキリ出て来るものと思ってます。
全頭上陸するまであと少しなので気を抜かず
頑張りたいと思います。
こちらはまだ上陸する気配がない?!個体。
尻尾とお腹の側面にかけて柄が出て来ていますが外鰓の収縮は見られません。
巨大幼生になるのか!?
水槽にアナカリスいれてるんですが、よく齧ってる!?
食べてる所を見かけます。
変態の兆候が出だすと個別飼育してるんですが
糞を見るとどうも水草っぽい物が出てる感じがします。
水槽の中だと水草がゆらゆら動いて餌だと思って
食べるんでしょうかね!?
上陸した個体はさすがに水草食べないでしょうけど(笑)
先週7/29と8/1に1匹づつ上陸しました(^o^)
上陸個体が10匹に!!
(7/29上陸個体)
6月末に上陸した個体に比べると3cmぐらい大きいですね^^
柄も出ていてタイガーらしいです。
(8/1上陸個体)
大きさは上記個体(7/29上陸)と大差ありませんが柄の出方が違います。
全体的に柄がボヤッと出ています。
これから成長と共に柄がハッキリ出て来るものと思ってます。
全頭上陸するまであと少しなので気を抜かず
頑張りたいと思います。
こちらはまだ上陸する気配がない?!個体。
尻尾とお腹の側面にかけて柄が出て来ていますが外鰓の収縮は見られません。
巨大幼生になるのか!?
水槽にアナカリスいれてるんですが、よく齧ってる!?
食べてる所を見かけます。
変態の兆候が出だすと個別飼育してるんですが
糞を見るとどうも水草っぽい物が出てる感じがします。
水槽の中だと水草がゆらゆら動いて餌だと思って
食べるんでしょうかね!?
上陸した個体はさすがに水草食べないでしょうけど(笑)
衝動買いをしてしまいました。
いったい何を衝動買いしたかと言うと・・・
日本最大の水棲昆虫タガメの卵塊です。
新潟県のレッドデータブックでは、タガメは絶滅。
1979年6月を最後に発見されていないようです。
今回は〇城県産の卵塊を入手しました。
(チョッとキモイですね)
子供の頃はよく図鑑を見てタガメを飼ってみたいって思って
いた記憶があります。
無事孵化した後のエサ(活小魚)等は会社のすぐ近くに
水路があるのでセルビンか網カゴでゲット出来ます。
7/11に卵塊を飼育し始めて、7/17に無事孵化しました。
飼育自体も会社でやってます。
環境系の仕事が主流な会社なんで生き物に関しては
みんな興味がある人が多いです。
先週も川、水路の魚類調査の手伝いに行ってギンブナの稚魚等
いっぱいGETして来ました。
今は3令虫ぐらいに大きくなりました。
小魚やウシオタマにしがみついて体液を吸ってます。
後1ヵ月もすれば成虫になると思います。
昼休みにチョコチョコと水替えしてる程度なんですが
上手く成長してくれてます。
いったい何を衝動買いしたかと言うと・・・
日本最大の水棲昆虫タガメの卵塊です。
新潟県のレッドデータブックでは、タガメは絶滅。
1979年6月を最後に発見されていないようです。
今回は〇城県産の卵塊を入手しました。
(チョッとキモイですね)
子供の頃はよく図鑑を見てタガメを飼ってみたいって思って
いた記憶があります。
無事孵化した後のエサ(活小魚)等は会社のすぐ近くに
水路があるのでセルビンか網カゴでゲット出来ます。
7/11に卵塊を飼育し始めて、7/17に無事孵化しました。
飼育自体も会社でやってます。
環境系の仕事が主流な会社なんで生き物に関しては
みんな興味がある人が多いです。
先週も川、水路の魚類調査の手伝いに行ってギンブナの稚魚等
いっぱいGETして来ました。
今は3令虫ぐらいに大きくなりました。
小魚やウシオタマにしがみついて体液を吸ってます。
後1ヵ月もすれば成虫になると思います。
昼休みにチョコチョコと水替えしてる程度なんですが
上手く成長してくれてます。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R