中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
イベトゲさん繁殖行動とってました!!
WEBでは何回か見たことあったんですが目の前でやってました。
この写真じゃ中々分かりずらいかもしれませんがご容赦ください。
(写真左上)
上がメスで下がオス。オスが下から メスの前肢を抱え込んでいます。
動き回ってピント あわせるのが難しいです。
正直イベトゲにはまったく時間をかけていません。
週に2回配合飼料を撒いているだけです。
と言っても毎日のぞいてますよ
(エサを要求して、上を見ています)
ホントに手間の掛からない種だと思います。
成長も早いのでアッとゆう間に大きくなります。
外国産イモリ飼育の入門編と言った所でしょうか?
イベトゲリューシの方は今のところ繁殖行動はとっていない??
いつもと変わらぬ様子でした。
PR
ヘラクレスオオカブト
昨年の11月、ヘラクレスオオカブトの幼虫5匹(3令虫)が
我が家にやって来ました。
虫の飼育は2年目です。
大型のヘラヘラ目指していますが中々上手くいきません。
4月に土の入替えしたら予定外にメスが羽化していました。
今はプラケの中で1匹さびしくしています。
イモリのお世話をしているとたまにぶぅぅ~んっと
プラケの中で飛んでる音が聞こえる時があります。
元気があって良いことです。
週に2~3個ゼリーを与えています。
(メス7cmぐらい)
残りの4匹中2匹は現在サナギになっています。
雌雄は不明。
1匹は幼虫の時からかなり大きかったのでオスである
ことを願っています。
昨年は2ペアの3令虫の内、オスだけが羽化してメスは☆に・・・
羽化したオスも10cmチョッとで大きく羽化させる事が出来ませんでした。

冬場は22℃ぐらいで管理していたんですが夏場はどうしても
25℃を超えてしまい幼虫があっという間にサナギになって
しまいました。
高温で管理していると成長?成熟?が早い気がします。
国産カブトのメスに比べてかなりデカイです。
この個体は7cmぐらいです。
次につなげる為にも早く、オスが必要です。
サナギがオスでも羽化がかなりずれてしまうので繁殖に間に合うか微妙。

昨年の11月、ヘラクレスオオカブトの幼虫5匹(3令虫)が
我が家にやって来ました。
虫の飼育は2年目です。
大型のヘラヘラ目指していますが中々上手くいきません。
4月に土の入替えしたら予定外にメスが羽化していました。
今はプラケの中で1匹さびしくしています。
イモリのお世話をしているとたまにぶぅぅ~んっと
プラケの中で飛んでる音が聞こえる時があります。
元気があって良いことです。
週に2~3個ゼリーを与えています。
(メス7cmぐらい)
残りの4匹中2匹は現在サナギになっています。
雌雄は不明。
1匹は幼虫の時からかなり大きかったのでオスである
ことを願っています。
昨年は2ペアの3令虫の内、オスだけが羽化してメスは☆に・・・
羽化したオスも10cmチョッとで大きく羽化させる事が出来ませんでした。
冬場は22℃ぐらいで管理していたんですが夏場はどうしても
25℃を超えてしまい幼虫があっという間にサナギになって
しまいました。
高温で管理していると成長?成熟?が早い気がします。
国産カブトのメスに比べてかなりデカイです。
この個体は7cmぐらいです。
次につなげる為にも早く、オスが必要です。
サナギがオスでも羽化がかなりずれてしまうので繁殖に間に合うか微妙。
ダニューブの幼体たちが大きくなりました。
4月に羽化した幼生、約5か月経過して10cm以上に大きくなりました。
大体60匹近く羽化したんですが現在は18匹になっちゃいました
前日までブラインをお腹いっぱい食べていた幼生がバッタバッタと
☆になっていった時はどうなるかと思いましたが何とか
3割は生き残りました。
現在は、イトメと冷凍アカムシを与えています。
(まとめて組の様子)
最初はまとめて飼育していたんですが2~3cmぐらいになった個体から
個別飼育組とまとめて飼育組に分けて管理してきました。
飼育環境は、個別組は100均タッパでまとめて組は31.5cm水槽に
底面フィルター、砂利を2~3cm敷いています。
分けて飼育していて感じるのは、まとめて飼育組の方が外鰓が
消失するのが早い気がします。
しかし個別飼育組の方はまとめて組よりも大きいく成長している
様な感じです。

(個体ごとに色、成長具合がさまざまです)
個別飼育のメリットは、個体別に餌をキチンと食べているのかが
把握できる等、個体別の状態チェックが容易です。
デメリットは毎日の糞とりと水替えです。
これがかなりの手間になります。
ダニューブの幼体たちはだいぶ慣れているのでこちらが顔を
覗かせると上を向いて餌を欲しがります。
(外鰓が無くなるまでまだ時間がかかりそう)
ピンセットからイトメ、冷凍アカムシをバクバク食べてくれます。
レプトミンをピンセットから食べてくれる個体もいます。
特にまとめて飼育組が上まで泳いで餌を欲しがって来てくれるのは
飼育者として大変嬉しいです
4月に羽化した幼生、約5か月経過して10cm以上に大きくなりました。
大体60匹近く羽化したんですが現在は18匹になっちゃいました

前日までブラインをお腹いっぱい食べていた幼生がバッタバッタと
☆になっていった時はどうなるかと思いましたが何とか
3割は生き残りました。
現在は、イトメと冷凍アカムシを与えています。
(まとめて組の様子)
最初はまとめて飼育していたんですが2~3cmぐらいになった個体から
個別飼育組とまとめて飼育組に分けて管理してきました。
飼育環境は、個別組は100均タッパでまとめて組は31.5cm水槽に
底面フィルター、砂利を2~3cm敷いています。
分けて飼育していて感じるのは、まとめて飼育組の方が外鰓が
消失するのが早い気がします。
しかし個別飼育組の方はまとめて組よりも大きいく成長している
様な感じです。
(個体ごとに色、成長具合がさまざまです)
個別飼育のメリットは、個体別に餌をキチンと食べているのかが
把握できる等、個体別の状態チェックが容易です。
デメリットは毎日の糞とりと水替えです。
これがかなりの手間になります。
ダニューブの幼体たちはだいぶ慣れているのでこちらが顔を
覗かせると上を向いて餌を欲しがります。
(外鰓が無くなるまでまだ時間がかかりそう)
ピンセットからイトメ、冷凍アカムシをバクバク食べてくれます。
レプトミンをピンセットから食べてくれる個体もいます。
特にまとめて飼育組が上まで泳いで餌を欲しがって来てくれるのは
飼育者として大変嬉しいです

テレストリスファイヤサラマンダー
ファイヤサラマンダーの亜種になります。
1か月程前に我が家にやってきました。
体長は5~6cm程度のベビーちゃん2匹です。
テレストリスとゆう事だったんですが背中、尾にかけて
2本の黄色い縦縞がありません。
これから大きくなるにつれて出てくるのかもしれません。
背中から尾にかけて黄色いスポットが若干オレンジっぽい
のでひょっとしたらレッドになるのかと期待しちゃいます。
飼育環境は36cmプラケに赤玉を敷きた上に水コケを撒いて
シェルターと水場を設けています。
毎日観察していますがシェルターから出てきません。
出てきた時、ピンセットで突くと意外にすばしっこく動きます。
元気の良い証拠かな?
(写真撮影の為、シェルターから出て頂きました)
来てすぐ1匹はピンセットから餌を食べてくれたんですが
その後がまったく食べてくれません。
しかたなくイエコばら撒き。
イエコを食べている所を見たい
こうなったら例の作戦です。
ビデオ撮影。
2時間ほど録画して確認・・・。
1匹シェルターから出てきてイエコを数匹食べていました。
早くピンセットから餌を食べてくれる様に教育しないと。
CB個体なのでなんとか配合飼料にも食いついて欲しい所です。
何とか飼い込んで立派な縦縞が入ったテレストリスに成長して
欲しいと思います。

ファイヤサラマンダーの亜種になります。
1か月程前に我が家にやってきました。
体長は5~6cm程度のベビーちゃん2匹です。
テレストリスとゆう事だったんですが背中、尾にかけて
2本の黄色い縦縞がありません。
これから大きくなるにつれて出てくるのかもしれません。
背中から尾にかけて黄色いスポットが若干オレンジっぽい
のでひょっとしたらレッドになるのかと期待しちゃいます。
飼育環境は36cmプラケに赤玉を敷きた上に水コケを撒いて
シェルターと水場を設けています。
毎日観察していますがシェルターから出てきません。
出てきた時、ピンセットで突くと意外にすばしっこく動きます。
元気の良い証拠かな?
(写真撮影の為、シェルターから出て頂きました)
来てすぐ1匹はピンセットから餌を食べてくれたんですが
その後がまったく食べてくれません。
しかたなくイエコばら撒き。
イエコを食べている所を見たい

こうなったら例の作戦です。
ビデオ撮影。
2時間ほど録画して確認・・・。
1匹シェルターから出てきてイエコを数匹食べていました。
早くピンセットから餌を食べてくれる様に教育しないと。
CB個体なのでなんとか配合飼料にも食いついて欲しい所です。
何とか飼い込んで立派な縦縞が入ったテレストリスに成長して
欲しいと思います。
ファイヤサラマンダー
もっともメジャーな?サラマンダーです。
1か月ほど前に我が家へやって来ました。
すでに18cmぐらいに成長しています。
来た時は他のイモリにくらべてデカくてビビりました
サラマンダー飼育はまだ手探り状態です。
3匹ともWC個体なので中々ピンセットから給餌してくれません。
フタホシ、イエコをばら撒き方式で様子見です。
飼育環境は、45cmのプラケに赤玉を敷いた上に水コケをばら撒いて
シェルターと全身がつかれる程度の水場を設けています。
毎日観察していますが殆どシェルターに身を潜めています。
(写真撮影の為、シェルターから出て頂きました)
中々餌を食べている所を見れないのでイエコをばら撒いた後
ビデオカメラで2時間近く様子を撮影しました。
ビデオをチェックしたらシェルターから1匹出てきてイエコを数匹
捕えるシーンを見ることが出来ました
イエコを捕える瞬間は中々俊敏な動きをするのでビックリしました。
今はダニューブの幼体が上陸するまでお世話に時間が掛かるので
中々ファイヤに時間が取れないです。
ピンセットから給餌してくれるまで根気よくトライします。
(仲良く3匹一緒にいます)
最初は大きくてグロテスクでうわって思いましたが今ではとっても
かわいいトリオです。

もっともメジャーな?サラマンダーです。
1か月ほど前に我が家へやって来ました。
すでに18cmぐらいに成長しています。
来た時は他のイモリにくらべてデカくてビビりました

サラマンダー飼育はまだ手探り状態です。
3匹ともWC個体なので中々ピンセットから給餌してくれません。
フタホシ、イエコをばら撒き方式で様子見です。
飼育環境は、45cmのプラケに赤玉を敷いた上に水コケをばら撒いて
シェルターと全身がつかれる程度の水場を設けています。
毎日観察していますが殆どシェルターに身を潜めています。
(写真撮影の為、シェルターから出て頂きました)
中々餌を食べている所を見れないのでイエコをばら撒いた後
ビデオカメラで2時間近く様子を撮影しました。
ビデオをチェックしたらシェルターから1匹出てきてイエコを数匹
捕えるシーンを見ることが出来ました

イエコを捕える瞬間は中々俊敏な動きをするのでビックリしました。
今はダニューブの幼体が上陸するまでお世話に時間が掛かるので
中々ファイヤに時間が取れないです。
ピンセットから給餌してくれるまで根気よくトライします。
(仲良く3匹一緒にいます)
最初は大きくてグロテスクでうわって思いましたが今ではとっても
かわいいトリオです。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R