中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
前回更新時は、幼体6匹いて冬場を乗り切れるか心配して
いたんですが・・・
残念ながら1匹☆にしましたが5匹は元気です。
手元に10匹残して5匹キープ、生存率50%です。
冬場、流石に無加温飼育部屋は危険かなと思ったので
プルケリマ他一部イボイモリ数匹はリビングの
隅の机の下で管理しました。
日によってピンセットからレプトミン食べてくれる
個体もいますが毎回確実に食べてはくれません。
餌は小さく切ったレプトミンにイトメを乗せるだけ。
ちゃんと食べてくれるのでひとまず安心って所です。
サイズも1匹だけ7cmぐらいになりましたが残りは
6cm位って所です。
ようやくしっかりした体つきになってきましたかね。
種親たちは無加温飼育部屋で過ごしました。
週1回の給餌でしたが昨年よりも食べてくれた
様な気がしてます。
3月に入り気温も上がって来たので動きが活発に
なって来ました。
餌やりも週2回に増やしました。
メスは蓋を開けるとこんな感じでメシくれモードです。
オスはこんな感じです。
昨年は有精卵少な目だったので繁殖ケージ投入迄に
しっかり食べさせて昨年以上を目指したいです。
いたんですが・・・
残念ながら1匹☆にしましたが5匹は元気です。
手元に10匹残して5匹キープ、生存率50%です。
冬場、流石に無加温飼育部屋は危険かなと思ったので
プルケリマ他一部イボイモリ数匹はリビングの
隅の机の下で管理しました。
日によってピンセットからレプトミン食べてくれる
個体もいますが毎回確実に食べてはくれません。
餌は小さく切ったレプトミンにイトメを乗せるだけ。
ちゃんと食べてくれるのでひとまず安心って所です。
サイズも1匹だけ7cmぐらいになりましたが残りは
6cm位って所です。
ようやくしっかりした体つきになってきましたかね。
種親たちは無加温飼育部屋で過ごしました。
週1回の給餌でしたが昨年よりも食べてくれた
様な気がしてます。
3月に入り気温も上がって来たので動きが活発に
なって来ました。
餌やりも週2回に増やしました。
メスは蓋を開けるとこんな感じでメシくれモードです。
オスはこんな感じです。
昨年は有精卵少な目だったので繁殖ケージ投入迄に
しっかり食べさせて昨年以上を目指したいです。
PR
ミナミ同様にこちらも今季初チャレンジでした。
有精卵少な目でしたが何とか上手くいきました。
ただこちらは幼体飼育が上手くいかず半分近く☆にしました。
今でも良く分かりません・・・
15℃を下回ると餌食いが一段と悪い様に感じます。
来春までに一体何匹残す事が出来るのか?
不安も多いですが2匹はピンセットからレプトミンを
食べる事もたまにあります^^
ミナミよりも早く上陸したのに成長は真逆です。
餌喰いが悪いし、食べても少しなのでしょうがないん
ですがね。
親達は元気で雌は昨年よりちょっぴり大きくなった気がします。
雄は昨年と変わらずって感じです。
幼体同様に温度低下に従って餌喰いダウンです。
来季は親を十分に太らせて状態をアップさせて繁殖へ向かいたいですね。
有精卵少な目でしたが何とか上手くいきました。
ただこちらは幼体飼育が上手くいかず半分近く☆にしました。
今でも良く分かりません・・・
15℃を下回ると餌食いが一段と悪い様に感じます。
来春までに一体何匹残す事が出来るのか?
不安も多いですが2匹はピンセットからレプトミンを
食べる事もたまにあります^^
ミナミよりも早く上陸したのに成長は真逆です。
餌喰いが悪いし、食べても少しなのでしょうがないん
ですがね。
親達は元気で雌は昨年よりちょっぴり大きくなった気がします。
雄は昨年と変わらずって感じです。
幼体同様に温度低下に従って餌喰いダウンです。
来季は親を十分に太らせて状態をアップさせて繁殖へ向かいたいですね。
前回のプルケリマ掲載から1カ月経ちますが
餌付けについてはハッキリとは解決していません。
10匹中、4匹★にしてしまいました・・・
残った子の内数匹は餌を食べている所見たので
このまま無事に成長して欲しいです。
もう一方のミナミイボの方はレプトミンにも餌付いてドンドン大きくなってます。
何でこんなに違いが出るのか?と思ってしまいます。
幼生時の餌の与え方、種類も一緒。
親の性格が出るのかも知れないと最近思い始めました。
親は繁殖後皮膚病になったりで危ない時もありましたが
今は元気にしてます。
7/14時点では足が溶けて関節から下がもげた個体。
現在は写真の様に復活しつつあります。
指らしき物も形成されていますね^^
気温が低くなったらオスの餌食いが悪くなりました。
メスの方はまだ変わりないです。
メスは相変わらずフレンドリーで2匹ともカメラ目線で
スマイルしてます。(偶然です)
今季は受精卵が少なかったので来季は繁殖前の親種を十分太らせて
挑戦したいと思っています。
親種も昨年よりはフレンドリーになって来ているのでもし
来季繁殖に成功し生まれた子が餌食いが良いとなると
親種の状態、性格が関係する可能性が出てきます。
その辺の検証も含め楽しみではあります。
餌付けについてはハッキリとは解決していません。
10匹中、4匹★にしてしまいました・・・
残った子の内数匹は餌を食べている所見たので
このまま無事に成長して欲しいです。
もう一方のミナミイボの方はレプトミンにも餌付いてドンドン大きくなってます。
何でこんなに違いが出るのか?と思ってしまいます。
幼生時の餌の与え方、種類も一緒。
親の性格が出るのかも知れないと最近思い始めました。
親は繁殖後皮膚病になったりで危ない時もありましたが
今は元気にしてます。
7/14時点では足が溶けて関節から下がもげた個体。
現在は写真の様に復活しつつあります。
指らしき物も形成されていますね^^
気温が低くなったらオスの餌食いが悪くなりました。
メスの方はまだ変わりないです。
メスは相変わらずフレンドリーで2匹ともカメラ目線で
スマイルしてます。(偶然です)
今季は受精卵が少なかったので来季は繁殖前の親種を十分太らせて
挑戦したいと思っています。
親種も昨年よりはフレンドリーになって来ているのでもし
来季繁殖に成功し生まれた子が餌食いが良いとなると
親種の状態、性格が関係する可能性が出てきます。
その辺の検証も含め楽しみではあります。
プルケリマ、餌を食べなくで色々試しました。
イトメのせレプトミン、冷凍アカムシ、極小ワラジ、極子イエコ、
シロアリ、シルクワーム・・・目の前に置いてもまったく反応しませんでした。
飼育環境その1はこんな感じです。
床材はスポンジ、シェルター(植木鉢)2個。
イトメのせレプトミンの置き餌とシルクワームをばら撒いています。
実は、シルクワームを試す前にダメもとでもう一度ピンセットから
冷凍アカムシを与えてみました。
目の前をチラチラさせたら一部の個体が食べてくれました!!
喰いつくまで根気がいりましたがとりあえずホッとしました。
さらに、食べてくれた個体はレプトミンも食べてくれました^^
食べてくれた個体はまだホンの一部なのでこの調子で全頭餌付け
られるかと思ったんですがその後殆ど食べてくれなくなりました。
飼育環境その2
イトメを置き餌にしてます。
床材をスポンジにするとイトメがスポンジ内に入って
しまうようなのでキッチンペーパーを敷いてます。
何となく食べている様にも感じるんですけどね。
このままだと危ないです。
小さくて強制給餌は難しそうです。
困った・・・
イトメのせレプトミン、冷凍アカムシ、極小ワラジ、極子イエコ、
シロアリ、シルクワーム・・・目の前に置いてもまったく反応しませんでした。
飼育環境その1はこんな感じです。
床材はスポンジ、シェルター(植木鉢)2個。
イトメのせレプトミンの置き餌とシルクワームをばら撒いています。
実は、シルクワームを試す前にダメもとでもう一度ピンセットから
冷凍アカムシを与えてみました。
目の前をチラチラさせたら一部の個体が食べてくれました!!
喰いつくまで根気がいりましたがとりあえずホッとしました。
さらに、食べてくれた個体はレプトミンも食べてくれました^^
食べてくれた個体はまだホンの一部なのでこの調子で全頭餌付け
られるかと思ったんですがその後殆ど食べてくれなくなりました。
飼育環境その2
イトメを置き餌にしてます。
床材をスポンジにするとイトメがスポンジ内に入って
しまうようなのでキッチンペーパーを敷いてます。
何となく食べている様にも感じるんですけどね。
このままだと危ないです。
小さくて強制給餌は難しそうです。
困った・・・
先月19日に1匹上陸したんですがその後
上陸個体もなく心配していましたがポツポツと上陸し
9/12にすべて上陸しました。
9/3 撮影時はこんな感じでしたが

その後上陸し始めました。(9/8撮影)
そして、9/12にプルケリマ全頭上陸完了しました!!
上陸第1号は皮膚もしっかりしてきて色もプルケリマらしく
なってきました^^
ただ、心配しているのがの餌喰いです。
上陸第1号個体、イトメを目の前に出しても反応しません。
もう1カ月たつのに食べてくれません(汗)
イトメを置き餌にしているのでコッソリ食べているのかも?!
しれませんが食べている気配が??
食べないようなら極小のイエコでも与えてみようと思ってます。
簡単に餌付くと思っていたんですが苦労しそうです(汗)
上陸個体もなく心配していましたがポツポツと上陸し
9/12にすべて上陸しました。
9/3 撮影時はこんな感じでしたが
その後上陸し始めました。(9/8撮影)
そして、9/12にプルケリマ全頭上陸完了しました!!
上陸第1号は皮膚もしっかりしてきて色もプルケリマらしく
なってきました^^
ただ、心配しているのがの餌喰いです。
上陸第1号個体、イトメを目の前に出しても反応しません。
もう1カ月たつのに食べてくれません(汗)
イトメを置き餌にしているのでコッソリ食べているのかも?!
しれませんが食べている気配が??
食べないようなら極小のイエコでも与えてみようと思ってます。
簡単に餌付くと思っていたんですが苦労しそうです(汗)
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R