中国種イボイモリ・ファイアサラマンダー各亜種を多数飼育しています。
繁殖を主眼として日々試行錯誤しながら飼育を楽しんでいます。
繁殖~成長過程、日々の出来事など紹介していきたいと思っています。
水棲種有尾類は飼育休止中です。
数日前ファイア基亜種の飼育ケースの水場を覗くと
無精卵らしき物が数個あった。
水場に無精卵=産む予兆ではないかと推測している。
実際、テレストリスがそのパターンで産んだ。
偶然の可能性も高いが今回もし産めば確率は上がるかな。
昨秋にペアリング済なので期待は高まる。
昨晩水場を覗くと白い物が!また無精卵かと思ったら幼生だった。
尻尾が折れ曲がり後足は確認出来ない。
両手を動かして懸命に動いている。
普通に産れてこの体色だったら面白かったのに!!残念。
テレストリスも尻尾曲がり4匹、成長過程で腹が膨れる個体3匹
尾曲がりは重度の奴は上手く泳げず☆に、腹膨れは2匹☆。
左の個体は産れた時はもっと曲がっていたんですが成長と共に
少しは良くなって来ました。
右の個体は重度の曲がり、上陸出来るのだろうか?
真ん中は腹膨れ個体、こうなるともうダメ・・・
残念だが打つ手はない。
昨秋産れた基亜種の幼生たちは順調に育って数匹は上陸している。
上陸セットを組んでいるのでいつでもOK。
テレストリスの時は無精卵発見から2週間後に産み出した。
はたして今回は産む予兆なのか?!
無精卵らしき物が数個あった。
水場に無精卵=産む予兆ではないかと推測している。
実際、テレストリスがそのパターンで産んだ。
偶然の可能性も高いが今回もし産めば確率は上がるかな。
昨秋にペアリング済なので期待は高まる。
昨晩水場を覗くと白い物が!また無精卵かと思ったら幼生だった。
尻尾が折れ曲がり後足は確認出来ない。
両手を動かして懸命に動いている。
普通に産れてこの体色だったら面白かったのに!!残念。
テレストリスも尻尾曲がり4匹、成長過程で腹が膨れる個体3匹
尾曲がりは重度の奴は上手く泳げず☆に、腹膨れは2匹☆。
左の個体は産れた時はもっと曲がっていたんですが成長と共に
少しは良くなって来ました。
右の個体は重度の曲がり、上陸出来るのだろうか?
真ん中は腹膨れ個体、こうなるともうダメ・・・
残念だが打つ手はない。
昨秋産れた基亜種の幼生たちは順調に育って数匹は上陸している。
上陸セットを組んでいるのでいつでもOK。
テレストリスの時は無精卵発見から2週間後に産み出した。
はたして今回は産む予兆なのか?!
ファイア、イボイモリが食べるかどうか試したく
”レオパゲル”を買った。
ミルワーム、シルクワームといった昆虫原料を豊富に配合した
総合栄養食らしい。
中身を取り出す。
ゲルを押し出しピンセットでつまみ取れる。
もちもちしていて液体が垂れる等の心配ない。
臭いもそんなに気にならない。
全頭に試した訳ではないがほぼ喰いついた。
ファイア系のAD(ギグリ1匹だけ食べず)、ミナミイボAD、マダラADは
反応もすこぶる良く速攻で食べてくれた。
2~3年目のヤング個体は食べたり、食べなかったり。
ヤングサイズのファイア基亜種、ガライカは反応良く食べたが、
クレスポイ、テンディ、マダラは半々ぐらいでした。
使った感想ですが、手軽に使えて喰いも良いので使えそうです。
餌のバリエーションが増えそうです。
”レオパゲル”を買った。
ミルワーム、シルクワームといった昆虫原料を豊富に配合した
総合栄養食らしい。
中身を取り出す。
ゲルを押し出しピンセットでつまみ取れる。
もちもちしていて液体が垂れる等の心配ない。
臭いもそんなに気にならない。
全頭に試した訳ではないがほぼ喰いついた。
ファイア系のAD(ギグリ1匹だけ食べず)、ミナミイボAD、マダラADは
反応もすこぶる良く速攻で食べてくれた。
2~3年目のヤング個体は食べたり、食べなかったり。
ヤングサイズのファイア基亜種、ガライカは反応良く食べたが、
クレスポイ、テンディ、マダラは半々ぐらいでした。
使った感想ですが、手軽に使えて喰いも良いので使えそうです。
餌のバリエーションが増えそうです。
テレスがポツポツ産れてます。
今までの経験からポツポツ産れだしある日ドバっと産れる
のがパターンです。
メス2匹が産んでると思うんですがそのXデーが何時なのか!?
ポツポツで終わるのか?
(solling産、左下の幼生が無精卵にガッツいている)
solling産がトータル17匹+奇形1匹
もう一方のテレスは15匹+死産1匹。
(2/11、 テレス10匹+無精卵多数・・・)
こっちの方は終わりかな?無精卵だらけ・・・
どっちが産んだかは分からないけどお疲れさん。

取りあえずいい感じで産れてるので良かったです。
よく水場付近の陸地に産れてる時もあるのでコマメな
チェックは必要です。
昨年11月に1匹産れた子は無事に上陸し、レプトミンONイトメ食べて
くれました。すぐにピンセットからいけるでしょう。
今はまだ黄色がぼやっとしていますがすぐにクッキリして来ます。
残念ながら成長と共に黄色は少なくなってしまいます。
今までの経験からポツポツ産れだしある日ドバっと産れる
のがパターンです。
メス2匹が産んでると思うんですがそのXデーが何時なのか!?
ポツポツで終わるのか?
(solling産、左下の幼生が無精卵にガッツいている)
solling産がトータル17匹+奇形1匹
もう一方のテレスは15匹+死産1匹。
(2/11、 テレス10匹+無精卵多数・・・)
こっちの方は終わりかな?無精卵だらけ・・・
どっちが産んだかは分からないけどお疲れさん。
取りあえずいい感じで産れてるので良かったです。
よく水場付近の陸地に産れてる時もあるのでコマメな
チェックは必要です。
昨年11月に1匹産れた子は無事に上陸し、レプトミンONイトメ食べて
くれました。すぐにピンセットからいけるでしょう。
今はまだ黄色がぼやっとしていますがすぐにクッキリして来ます。
残念ながら成長と共に黄色は少なくなってしまいます。
プロフィール
HN:
かんた
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
生き物の世話
カテゴリー
リンク
P R